当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 健康管理センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算)
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • 教育に関する包括同意について
    • NCD事業の参加について
    • 診療記録等(カルテ)開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    • 紹介受診重点医療機関の公表について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    • 医療費あと払いクレジットサービスのご案内
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 事業所健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針・個人情報の保護
    • 健康管理センターのご案内図
    • 人間ドック統計
    • 当院の人間ドック関連のふるさと納税について
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • 医師の働き方改革について
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 小児外科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和医療科
    • 放射線科
    • リハビリテーション科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 造血細胞移植センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • 通院治療センター
    • 人工関節センター
    • 感染症センター
    • 健康管理センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 放射線課
    • リハビリテーション課
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 臨床心理課
    • 医療福祉相談室
    • 国際診療支援室
    • 地域連携患者支援課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 電車・バス・車でのアクセス
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 新・看護部

新・看護部

010
このページを印刷

最新情報

ここに最新情報のお知らせを掲載します。(テンプレート改修中)

  • 看護部について
  • 教育・キャリアアップ
  • 福利厚生・処遇
  • 説明会・採用情報

看護部について

「あなたの笑顔募集中」
当院は、千葉県唯一の赤十字病院です。
災害救護に派遣・国際空港に近い・三次救急を行う・ヘリポートを有するという特徴があります。
診療科は32科と充実しているため、様々な経験を積むことができます。
そして新人看護師研修にとても力を入れています。
定期的に集合研修を行っている他、病棟配置後は各々のペースで研修プログラムを進めていくので、無理のないペースで学べ成長できます!!

看護部長からメッセージ

 地域の皆様から信頼される病院を目指し、患者さまが安心・安全に外来~入院~退院できるように、こころ温かい、専門性の高い看護が提供できるように取り組んでいます。
 また、院内で働く看護師には妊娠・出産・子育て・親の介護をしながら、それでも仕事を続けていけることを大事に考えております。
 それには看護の楽しさが実感でき、個々に応じたキャリアップ、継続教育の充実や専門的な看護を目指す人などへの支援を行い、最後まで輝けるような職場風土を作っていきたいと考えております。

副院長 兼 看護部長 髙柴 律子

看護部の理念など

理念

私たちは、赤十字の理念に基づき、患者の人権を尊重し、時代に即した質の高い看護サービスを提供します。

方針

  1. こころ温かい看護を提供する。
  2. 安全な看護を提供する。
  3. 専門性の高い看護を提供する。

ビジョン

  1. 看護に誇りが持てる環境づくりをする。
  2. 優しく思いやりの心を持った看護を提供し、患者満足度を高める。
  3. 根拠に基づいた適切な看護を提供する。
  4. 他部門をの連携強化を図り、医療を推進する。
  5. 看護師個々の成長に応じたキャリアプランの実現を支援する。

看護部パンフレットについて

看護部のパンフレットについては「成田赤十字病院看護部パンフレット(リンク先未設定)」をご覧ください。

各部署について

各病棟・外来に勤務する看護師から、所属部署についてご紹介いたします。

  • 各部署のご紹介
お問い合わせ先
成田赤十字病院 人事課 看護師採用担当
  • 〒286-8523 成田市飯田町90-1
  • 電話番号(代表):0476-22-2311
  • メールアドレス:jinji-kango@naritasekijyuji.jp

各部署について

看護部の構成

病棟・外来紹介

各病棟・外来の業務内容や特長についてスタッフに聞きました。気になる部署名をクリックしてください。

部署名 診療科等
A棟7階東病棟 血液腫瘍科
A棟7階西病棟 消化器内科、血液腫瘍科、麻酔科
A棟6階東病棟 糖尿病・内分泌代謝内科、腎臓内科、眼科、血液腫瘍科
A棟6階西病棟 血管内治療内科、心臓血管外科
A棟5階東病棟 外科、呼吸器外科、緩和診療科、歯科口腔外科
A棟5階西病棟 外科、泌尿器科、皮膚科
A棟4階東病棟 感染症科
A棟4階西病棟 整形外科
A棟3階東病棟 産婦人科、総合内科、リウマチ・アレルギー内科
A棟3階西病棟 総合内科、リウマチ・アレルギー内科、耳鼻咽喉科
新生児センター(NICU) 新生児科
手術室 手術室
内視鏡室 内視鏡室
救急外来 救急集中治療科
外来 外来(内科)
血管内治療室 心臓血管外科
患者支援センター 患者支援センター
F棟5階病棟 脳神経内科、形成外科
F棟4階病棟 脳神経外科、整形外科
F棟3階病棟 小児科、小児外科
F棟2階病棟(HCU) 救急集中治療科
ICU 救急集中治療科
G棟4階病棟(透析センター) 透析センター
G棟3階病棟 精神神経科
G棟2階健診センター 健診センター
訪問看護ステーション 訪問看護ステーション

教育・キャリアアップ

教育理念・求める看護師像

教育理念

看護職員が専門職として、質の高い看護サービスを提供できるように、能力開発を支援し、看護職員のキャリア開発をめざす。

求める看護師像

時代の変化に即応した質の高い看護サービスを提供できる看護師

キャリア開発システム

日本看護協会が定める「看護師のクリニカルラダー」に沿い、必要な技術や知識を習得できるように配慮した教育研修を行っています。
日本赤十字社の病院で同システムを使用しているため、他の赤十字病院へ異動した場合もキャリアを継続することができます。

キャリア開発プログラムの目的

  1. 赤十字の理念に基づいた「赤十字の看護師の看護実践能力」の到達目標を段階的に明示し、その到達をめざすことにより、質の高い看護や医療を提供でき、また赤十字事業の推進者となる看護師の育成を図る。
  2. 新人の時期から生涯にわたり、継続的に自己研鑽を積むことができる研修支援体制も含めた仕組みの導入により、看護師の能力開発の動機づけを促進し、職務満足を向上する。
  3. キャリア開発の一環として各赤十字医療施設期間の人事交流を促進することにより、赤十字の看護師の質の向上を図る。

研修内容

  • 新人看護師研修
  • 中途入職者支援
  • 入職後資格取得

年間スケジュール・研修内容

入職後は1年間を通じて教育プログラムが組まれており、特に4月から6月までの3ケ月は週に1回の集合研修を実施しています。
現場での判断力を高めるものや、新人看護師の皆さん同士が交流を深めリフレッシュするものなど、様々な研修を企画・開催しています。

新人看護師の1年間(例)

月 イベント 研修内容 月別到達目標
4月 入社式
病棟新人歓迎会
1日目 オリエンテーション
2日目 オリエンテーション
3日目 オリエンテーション
4日目 感染、清潔・排泄研修
5日目 記録(フォーカスチャージングの書き方)、食事介助研修
6日目 配属部署
7日目 配属部署
8日目 電子カルテ操作、トランスファー研修
9日目 配属部署
10日目 配属部署
11日目 配属部署
12日目 配属部署
13日目 採血・移送研修
14日目 採血・移送研修
15日目 採血・移送研修
16日目 採血・移送研修
17日目 採血・移送研修
18日目 静脈注射研修
19日目 静脈注射研修
20日目 静脈注射研修
職場環境に慣れる
配属部署のスタッフ、患者とコミュニケーションをとる
5月 1ケ月面接   指導を受けながら1人から受け持ち患者を持ち始め、4人まで担当する
6月 フレッシュセミナー
(千葉県看護協会主催)
救急・急変時の看護研修 日勤:指導を受けながら担当チームの患者を受け持つ
夜勤:先輩看護師についてシャドウイングをする
7月 3ケ月面接
夜勤スタート
新人リフレッシュ研修 日勤:指導者に相談しながらひとり立ちができ、
夜勤:受け持ち患者を持ち、見習いををする
8月 病棟納涼会   日勤:ひとり立ちができ、医療チームの一員として実践する
夜勤:受け持ち患者を持ち、夜勤見習いをする
9月   看護過程研修 対象を理解し、指導を受けながら看護過程を実践する
夜勤がひとり立ちでき、医療チームの一員として実践する
10月 6ケ月面接
病院祭「ふれあい広場」
災害・防災管理研修
11月   ナラティブ研修
多重課題研修
前期を振り返り自己の課題を明らかにする
12月 駅伝大会   多重課題に対して優先度を判断し、先輩に相談のうえ援助する
1月     チームナーシングのあり方を理解しメンバーシップをとる
2月    
3月 1年面接 新人リフレッシュ研修 基本的な看護実践を安全に実施する

研修の様子

  • 新人看護師研修の写真はこちら

サポート体制について

新人看護師の周りには、病棟の教育研修係長、実地指導者、サポーターがいます。
教育研修係長は、病棟で皆さんの技術を確認しながら、進捗に合わせて集合研修を実施します。
実地指導者は、経験豊富な先輩看護師が担当し、病棟で技術面の指導をします。
手技ごとにチェックシートがあり、ひとりひとりの進捗に合わせて丁寧に技術を指導します。
サポーターは、入社3~4年目くらいの若手看護師が担当し、精神的な援助を行います。
新人看護師は、新社会人となり、仕事をしながら新しい生活に慣れていかなければなりません。
若手看護師は自身が新人の頃の記憶も新しく、一番気持ちを理解してくれる存在なので、生活に関する相談や、先輩看護師には言いにくい悩みを聞いてくれる良き相談相手になっています。

また、院内にいる臨床心理士は、メンタルヘルス研修を行い、ストレスマネジメントの方法を教えてくれます。
万が一、病棟に相談できない悩みがある場合には、専門科である臨床心理士が誰にも言えない悩みを聞いてくれます。
臨床心理士に相談している事や相談内容は、守秘義務が守られているため安心して相談できます。

先輩看護師インタビュー

  • 先輩看護師インタビューはこちら

新人看護師研修の様子

入社式・オリエンテーション(4月)

4月1日に入社式が行われ、新たに看護師○名を迎えました。
入社式後にはオリエンテーションがあり、赤十字や病院について等の説明がありました。
初めて同期の仲間と顔を合わせ、自己紹介をする姿が見られました。

採血研修・移送研修(4月)

採血研修・移送研修が行われました。どちらも看護師の基本技術です。
看護学校ではモデル人形で沢山練習してきましたが、初めて本当の人の腕で採血をする新人看護師も多く、緊張しながらも懸命に採血していました。

リフレッシュ研修(7月)

病院の近くにある成田山新勝寺へ行き、参道で買い物をしたり、久々に会う同期と話をして楽しみました。

急変時対応研修

病院の認定看護師から、患者さんの急変時の対応について学びました。
AEDの使い方や心臓マッサージのやり方の確認、気管挿管のやり方を学び、いつもより緊迫した空気の研修となりました。

先輩看護師インタビュー

新人看護師の教育研修に関わる先輩看護師と新人看護師にインタビューしました。
成田赤十字病院で働く看護師の声をお届けします。

教育担当副部長

ここに文章を入力します。

実地指導者(先輩看護師)

ここに文章を入力します。

新人看護師

ここに文章を入力します。

キャリアナース研修

経験看護領域や環境の違いなど、様々な不安を抱えて入職した既卒看護師が、スムーズに職場に適応できる様に研修プログラムを組んでいます。

  • 経験により内容変更あり

下表、研修内容について看護部要確認

STEP 時期 内容
1 1日目

看護部オリエンテーション
就業初日は1日オリエンテーションを行います。

  • 看護部の概要(組織・看護部の取り組み 等)
  • 継続教育
  • 業務、記録、接遇・倫理、災害看護、医療安全・感染管理に関すること
  • 電子カルテ操作練習
  • 病院内見学
2 2日目

各部署オリエンテーション
2日目から配属部署に行きます。

  • 病棟の概要(病床数、担当科、特徴、看護体制 等)
  • 備品の説明(スタッフネームボード、ナースコール、パソコン、床頭台数 等)
  • 施設・設備(非常口、観察室、器材庫、リネン庫、汚物処理室)
  • 担当者の紹介
  • 患者さんへの紹介
3 1週目

研修プログラム
目標:病棟の環境に慣れる

  • 受け持ちを持たずにシャドウイングを行う
2週目

目標:日勤の業務の流れが分かる

  • 少ない人数から患者さんの受け持ちを始める
3週目

目標:日勤業務ができる

  • 日勤でチームを受け持つ
4週目

目標:夜勤業務の流れが分かる

  • 夜勤の見習いを行う
5週目

目標:夜勤業務ができる

  • 夜勤でチームを受け持つ
6週目

目標:他部門に関する手続きが分かる

  • 薬剤請求及び返品、物損請求の方法、ME機器の使用に関する手続き等について説明を受け、実践する
4  

フォローアップ
1年未満の中途入職の方が集まって話をする会です。
同じ思いの人がいる、自分だけではないという安心感を得ることができます。

大学・大学院進学支援

大学・大学院への進学は休職制度を利用することができます。(基本的に1年間)

大学院へ進学した職員のインタビュー

看護研究の方法を学び、視野をひろげたいと考え、働きながら学べる大学院に進学しました。土曜日の講義、年3回の集中講義を受講できるように支援を病院から頂きました。そして、論文作成の為に、2ヶ月の休職をすることが出来ました。病院からの支援のお陰で、仕事をしながら修士課程を修了することが出来ました。

助産師資格取得支援

当院で数年間勤務をしている場合には、出張として給与をもらいながら助産師学校に行くことができます。
また、大学院で助産師資格を取得する場合は、出張と休職制度を利用することができます。

助産師学校へ進学した職員へのインタビュー

私は、高校生のときから夢は助産師でした。看護学校3年の時、4校受験するも惨敗でした。当院に就職する際、看護部長に「働いてからでも助産師になれます。」と言って頂き、夢を見失うことはありませんでした。希望の産婦人科に配属され、先輩助産師の姿を見て夢は膨らむばかりでした。1年間出張扱いで、お給料をもらいながら、助産学校に通うことができました。そして4月から助産師として戻ってきました。不安もありますが、理想の助産師像に近づけるように頑張ります。

専門・認定看護師

認定看護師の資格を取得するためには、実務経験が5年以上必要であり、そのうち通算3年以上は、取得を希望する認定看護分野での実務経験が必要となります。また、看護師教育機関の認定審査合格後、認定看護師専門研修期間において6ケ月(615時間)以上の授業を受講する必要があります。研修期間については、出張として給与をもらいながら講義を受講することが可能です。

認定看護師を取得した職員のインタビュー

インタビュー文章(出張制度を使ってどうだったか)

専門・認定看護師在籍状況

専門看護師
専門領域 人数
急性・重症患者看護 1名
認定看護師
専門領域 人数
小児救急看護 1名
摂食・嚥下障害看護 1名
皮膚・排泄ケア 3名
認知症看護 2名
新生児集中ケア 1名
糖尿病看護 2名
精神科認定看護師 3名
専門領域 人数
急性・重症患者看護 1名
認定看護師
専門領域 人数
感染管理 2名
脳卒中リハビリテーション看護 2名
がん化学療法看護 1名
乳がん看護 1名
がん性疼痛看護 1名
緩和ケア 1名
集中ケア 2名
手術看護 1名
  • 専門・認定看護師の活動内容について(東部ブロック合同 看護師 求人情報ホームページ)(このリンクは別ウィンドウで開きます)

福利厚生・処遇

看護師寮について

独身女性専用のマンションタイプの寮です。
寮から病院まで徒歩3分ととても近いので、行き帰りも安心です。
近くにコンビニエンスストアやファミリーレストランもあります。

建物 構造 RC3階建て
建築日 平成21年2月
部屋 総部屋数 60室(1K)
専有面積 約27.28㎡(約16畳)
設備 特徴・設備 エアコン・システムキッチン・IH調理器具・追い炊き機能付浴槽・ユニットバス暖房乾燥機・室内壁付物干し・床下収納・オートロック(カードキー)・カラーモニター付インターフォン・フローリング
水道 成田市上水道
ガス 都市ガス
TV 成田ケーブルテレビ(個別契約)
インターネット NTT Bフレッツ対応
その他 駐車場 50台分
費用 寮費 24,000円(月額)
駐車場 5,000円(月額)
その他 公共料金は個人負担となります。
入寮条件 交替勤務の女性看護職員で採用後2年未満の方
入寮期間 3年以内(3月から翌々年2月)

出産・子育て支援について

仕事を続けながら出産や子育てができるような環境づくりを行っています。
支援制度を利用しながら活躍するママさん・パパさん看護師が沢山います。

産前産後休暇

産前7週(多胎妊娠の場合は14週間)~産後8週間の休暇が認められています。
※労働基準法65条では産休開始日を産前6週からと定めていますが、一週間早く産前休暇を取得することができます。

育児休業

3歳未満の子を養育する場合取得可能です。
※お子さんが1歳に到達するまでは給与を一部支給します。

育児短時間勤務

子どもが小学校に入学するまでの就労支援として、育児短時間勤務制度があります。
定められたパターンの中から勤務形態を選択し、希望の曜日・時間帯に勤務することや、1日の所定労働時間を短縮しすることができます。
また、深夜勤務の免除等の制度も並行して利用可能です。

子の看護休暇

小学校入学までの子を看護(怪我や病気の看護、予防接種等)する場合、1年間で5日間取得可能です。(特別有給休暇)
ただし、子どもが2人以上いる場合は10日間取得可能です。

託児所

2カ月から3歳の年度末までのお子さんをお預かりしています。
入職前の見学も可能ですので、お問い合わせください。

通常保育 午前7時30分から午後7時まで(午後7時以降延長保育可能)
夜間保育 午後4時30分から翌日午前9時30分まで
  • 日曜・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休所日です。

休暇・手当等について

休暇

年次有給休暇 年間24日(4月付与)※正職員の場合
特別休暇 結婚休暇5日間、忌服、永年勤続休暇、ボランティア休暇、子の看護休暇、介護休暇 等
休業制度 育児休業、介護休業

手当等

扶養手当、地域手当、特殊勤務手当、役付手当、通勤手当、住居手当、時間外手当、深夜手当 など
賞与(期末・勤勉手当)年2回(6月、12月)

説明会・採用情報

説明会情報

病院説明会

Skypeを用いてWeb上での開催を予定しております。
スライドショー形式で病院概要や看護師教育体制、福利厚生等についてご説明いたします。
全体説明終了後は、希望者のみ相談会に参加いただけます。※複数人で実施ご自宅から病院説明が聞けるので、遠方にお住まいの方や直接お越しいただけない方も是非ご参加ください。

病院説明会日程
日程 時間 定員 内容
令和2年12月12日(土曜日) 10時~11時 各日
先着12名
  • 病院概要および教育プログラム説明
  • 福利厚生、採用案内
  • 相談会(希望者のみ)
    ※複数人での実施となります。
令和3年2月13日(土曜日)

病院見学

院内を巡りながら病院についてご紹介します。
現在、病院の色々な場所に行けるのは病院見学のみです。
平日10時から概ね1時間程度で実施可能です。
土日祝日はご対応できませんが、時間の変更は対応可能な場合がございますのでご相談ください。

  • 病院見学は病棟見学がメインです。概要説明等をご希望の場合は、病院説明会にご参加ください。
病院説明会日程
日程 時間 定員 内容
平日希望日 10時~11時 各日2名 病院内の見学

インターンシップ

ご希望の病棟で業務体験ができます。
平日9時から実施、2~3時間程度の内容です。
病棟の雰囲気を肌で感じたい方におすすめです。
また、春休みや夏休みの時期には、病院説明や先輩看護師との懇談ができる特別メニューのインターンシップも実施しております。
一日で病院のことを沢山知れる機会です。
詳細が決定しましたら当ページでお知らせいたしますので、是非ご応募ください。

インターンシップ日程(随時)
日程 時間 定員 内容
平日希望日 9時~12時 各日2名
  • 病棟での病武体験
    例)
    ・ケア(清拭、足浴・手浴など)
    ・入浴の介助、洗髪
    ・患者さんやご家族との対話、散歩
    ・治療や処置介助の見学
    ・シーツ交換、入院ベッド準備
    ・食事の介助
  • イベント参加時の注意事項(参加される方は必ずご確認ください)
  • お申し込みはこちら(リンク先のフォーム未作成)

採用試験情報

  • 令和4年4月付採用(新卒・既卒)※リンク先要確認(該当ページなし) 
  • 令和4年1月付採用(既卒)※リンク先要確認(該当ページなし)

採用に関するよくあるご質問

説明会等で看護学生の皆さんから多く寄せられた質問について、回答を掲載しています。

  • 採用に関するよくあるご質問

奨学金希望の方へ

成田赤十字病院では、看護系大学に在籍し、卒業後当院に就労する意思がある方を対象とした奨学金制度を設けています。
令和3年度の募集を行う際は、当ベージにてご連絡いたします。
なお、学校法人日本赤十字学園が設置する大学に在籍の方は、窓口が異なりますので日本赤十字社千葉県支部へお問い合わせくださいますようお願いいたします。

イベント参加時の注意事項

新型コロナウイルスの感染対策として、下記のとおり受け入れ時の注意事項を設定しております。
イベントに申し込まれる方は、順守のうえご参加ください。
また、スケジュールの調整が必要となりますので、余裕のある日程でのご応募をお願いいたします。

受け入れ条件・注意事項

1、健康管理について

(1)参加当日までの2週間の体温計測を「健康観察表」に記録し、当日提出してください。

  • 解熱後2日間はイベントに参加いただけません。
    例)20日に解熱した場合、見学可能日は23日です。
    • 発熱の基準は37.0度以上とします。
  • 当日発熱のある方、体調不良の方はイベントの参加を取りやめとし、ご帰宅いただきます。

(2)イベント当日はマスクの持参、着用をお願いいたします。

2、その他

(1)「3密」の環境を作り出さないよう、受け入れ人数に定員を設けます。
(2)緊急事態宣言等の状況に応じて、イベント内容を変更する場合がございます。

診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 小児外科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 感染症センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 小児外科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 感染症センター
  • 健康管理センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 臨床心理課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
  • 公的研究費の管理・監査
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.