医療費あと払いクレジットサービスについて
当院では、患者さんの診察終了後の待ち時間削減と利便性向上のために、2025年4月1日から医療費あと払いクレジットサービスを導入します。このサービスにより、お会計の際の長い待ち時間を解消し、患者さんがより快適に通院できるようになります。
本サービスの特長
待ち時間の短縮
診察等が終了したら、赤色会計ファイルと後払い利用票を窓口に提出し、すぐに帰宅できます。
請求書ができるまで院内で待つ必要はありません。
簡単な登録方法
専用ウェブサイトでクレジットカードを登録すると最短15分で利用開始可能となり、診察終了までに利用可能になれば、その日からご利用いただけます。
手書き申込書や専用アプリのダウンロードは不要です。
安心の決済システム
代表的なクレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners)に対応。
決済の都度、登録したメールアドレスへクレジット決済完了通知を送信します。
本サービスを利用できない方
指定難病や自立支援医療等で自己負担上限額管理票による自己負担累積額の管理が必要な方は、診療日ごとにその日に支払った医療費を管理票へ記載する必要があるため、本サービスは利用できません。
ご利用方法
初回登録
- 下記URLから、スマートフォンやパソコンで初回登録を行ってください。
- 診察カードの患者ID番号とクレジットカードが必要です。
- 安全のため、Free Wi-Fiの使用は避け、個人の接続環境を利用することを推奨します。

医療費後払いクレジットサービス ご利用登録サイト
来院時受付
医療費あと払いクレジットサービス利用受付機
受付機取扱い時間:平日7時30分から17時00分まで
- 1階再来受付機の向かいに設置されている「医療費あと払いクレジットサービス利用受付機」へ診察券を通してください。
- 後払い利用票が発行されるので、診察等が終了するまで保管してください。
- 再来受付機での診察受付は、引き続き必要です。
診察終了後
- 診察終了後、後払い利用票を赤色会計ファイルに入れ、最後に診察を終えた診療科の受付窓口へ提出してください。
- 診察がない方は、後払い利用票を赤色会計ファイルと一緒に、1階1番総合受付窓口へ提出してください。
- 後払い利用票を提出した窓口で、全ての検査項目を済まされていることを確認のうえ、次回の予約票や院外処方箋、院内処方のお薬引換券を発行いたします。
決済完了通知
- 医療費は、受診日から概ね14日後にクレジットカードから自動決済されます。
- 請求内容確認のため、決済日が遅れる場合があります。
- 決済完了時には、金額と支払完了通知を登録されたメールアドレスへ送信します。
領収書発行
医療費あと払いクレジットサービス領収書発行機
発行機取扱い時間:平日7時30分から17時00分まで
- 領収書/明細書は、支払完了通知メール到着後に、当院1階(受付機横)の「医療費あと払いクレジットサービス領収書発行機」で発行できます。
- 本サービスで決済した領収書/明細書はこの専用機器でのみ発行可能で、自動精算機や会計窓口、郵送での発行はできません。
- 領収書の再発行は不可能ですので、注意してください。
- 各種医療証の適用によりお支払い金額が0円の医療費は、本サービスの決済対象外です。0円の領収書が必要な方は、ご来院時に1階会計窓口へお申し出ください。
決済不成立時
- 決済が不成立の場合、登録されたメールアドレスへ通知します。
- 数日後に再度決済しますが、決済不成立が2回目発生した場合、サービスの利用が停止されます。クレジットカードの有効期限や決済上限額等に注意してください。
利用上の注意事項
本サービスを利用登録された場合、利用登録以降に発生したすべての医療費は受診日から概ね14日後にクレジットカードから自動決済されます。
年末12月の受診分の領収書は注意が必要です。医療費控除は、12月31日までに医療機関へ医療費を支払った(決済)分が対象です。
本サービスを利用される場合、クレジットカード決済日が受診日から概ね14日後のため、受診された年ではなく、翌年度の医療費控除対象となることがあります。受診された年の医療費として医療費控除を申請されたい場合、診察当日に医療費を支払い、領収書を受け取ってからお帰りいただきますようお願いします。