当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 健康管理センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算)
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • 教育に関する包括同意について
    • NCD事業の参加について
    • 診療記録等(カルテ)開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    • 紹介受診重点医療機関の公表について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    • 医療費あと払いクレジットサービスのご案内
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 事業所健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針・個人情報の保護
    • 健康管理センターのご案内図
    • 人間ドック統計
    • 当院の人間ドック関連のふるさと納税について
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • 医師の働き方改革について
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 遺伝子診療科
    • 総合内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 腎臓内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 呼吸器内科
    • 精神神経科
    • 脳神経内科
    • 小児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 小児外科
    • 新生児科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 脳神経外科
    • 整形外科
    • 心臓血管外科
    • 形成外科
    • 呼吸器外科
    • 眼科
    • 皮膚科
    • 泌尿器科
    • 耳鼻咽喉科
    • 産婦人科
    • 麻酔科
    • 歯科・口腔外科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 緩和医療科
    • 国際診療科
    • 放射線科
    • リハビリテーション科
    • 病理部
    各種センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 造血細胞移植センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • 通院治療センター
    • 人工関節センター
    • 感染症センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 放射線課
    • リハビリテーション課
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 臨床心理課
    • 医療福祉相談室
    • 国際診療支援室
    • 地域連携患者支援課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 電車・バス・車でのアクセス
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 当院について > 病院紹介 > 病院指標 > 令和6年度 病院指標

令和6年度 病院指標

100
このページを印刷
  •  医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)このリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年度 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1553 569 367 476 777 1317 2139 4178 2543 507

令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者数を年齢階級別に表したものです。
年齢階級別にみると60歳以上の患者さんの割合が高く、全体の64.9%を占めています。
当院は、地域医療支援病院や、令和5年4月1日より地域がん診療連携拠点病院に指定されており、地域の診療所や病院と連携をとりながら、幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいております。
地域の皆さまに、より安全で、より質の高い医療を提供し、「こころあたたかい医療」の実践に努めてまいります。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロードTSVファイル(8キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 247 4.06   0.00 *70.28  
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 148 10.03   2.03 *75.45  
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 137 2.66   0.00 67.81  
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 134 17.12   14.93 *83.92  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 133 3.70   0.75 70.11  

内科では、消化器内科、循環器内科、血液腫瘍内科、呼吸器内科、糖尿病代謝内科、腎臓内科、リウマチ内科、アレルギー内科を標榜しており、最も多い症例は頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションです。
循環器内科では、薬物療法はもちろんのこと、カテーテルを用いた心血管疾患に対する治療も積極的に行っています。また、24時間365日いつでも医療を提供できる体制をつくるために、近隣の先生方から当院循環器内科医師に直接連絡ができるダイレクトコールを設備しています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 162 4.32   0.62 4.85  
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 118 4.08   0.00 1.30  
040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 副傷病なし 118 4.72   0.85 3.46  
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし 94 4.13   1.06 2.61  
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 化学療法 84 14.89   0.00 6.95  

小児科で最も多い症例は、肺炎です。
小児科は、0歳から20歳(満21歳未満)のあらゆる内科疾患に対応しております。
特に、血液腫瘍(血友病含む)については、多数の専門医を有し、血縁のみならず骨髄バンク・臍帯血バンクを介した造血幹細胞移植も毎年多数施行しており、千葉県屈指、全国でも有数の規模を誇っております。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 170 4.19   0.00 *70.54  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 58 8.40   1.72 *71.29  
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 53 5.47   0.00 61.36  
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 45 9.82   0.00 66.58  
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 42 16.00   7.14 73.60  

外科で最も多い症例は、鼠径ヘルニアです。
外科の主な対象疾患は、消化器の悪性腫瘍を中心に、腸閉塞、胆嚢結石・胆嚢炎、虫垂炎・大腸憩室炎、鼠径・腹壁ヘルニア、痔核・痔瘻などの消化器関連の良性疾患などに対しても幅広く対応しています。特に、消化 管穿孔などの急性腹症、腹部外傷など救急疾患に対しては24時間体制にて対応しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 159 20.41   70.44 *77.35  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 109 13.79   8.26 *69.54  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 109 14.84   18.35 *75.43  
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む) 骨移植術等 47 6.32   0.00 28.34  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 46 3.67   0.00 *60.74  

整形外科で最も多い症例は、股関節・大腿近位の骨折です。
高齢化に伴い、近年、急増している大腿骨近位部骨折の治療では、地域連携パスを運用して効率的な急性期医療の実践に努めています。
その他、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、頚髄症など一般的な疾患に加えて高齢者の脊柱変形に伴う痛み、脊髄腫瘍、転移性脊椎腫瘍なども積極的に治療を行っています。取り組みとしては、膝関節の軟骨損傷に対する軟骨修復術、自家軟骨細胞培養移植術などの治療を開始しています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 255 2.22   0.00 *72.24  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 68 10.44   7.35 *70.16  
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 副傷病なし 65 5.00   0.00 *66.60  
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 化学療法 副傷病なし 62 6.21   0.00 *74.45  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 54 6.13   1.85 *73.09  

泌尿器科で最も多い症例は、前立腺の悪性腫瘍です。
当院では、2019年10月から前立腺がんに対する根治的治療として、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術「ダビンチ」を行っています。
その他、腎がん、腎盂・尿管がん、副腎腫瘍に対する鏡視下手術、前立腺肥大症に対するホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)など低侵襲な最先端の治療も取り入れています。他診療科と協力し、他科との境界領域の疾患や他科疾患を合併している方の疾患も治療しています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 40 5.20   0.00 56.93  
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 35 7.91   0.00 19.23  
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 33 7.94   0.00 59.42  
030428xxxxx0xx 突発性難聴 処置2なし 33 8.85   0.00 60.00  
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 処置2なし 32 6.28   0.00 63.13  

耳鼻咽喉科で最も多い症例は、慢性副鼻腔炎です。
耳鼻咽喉科では、耳鼻咽喉科領域全般の疾患に対し、小児から高齢者までの幅広い患者さんの治療に対応しています。
当院は、救命救急センターとして地域の三次救急を担っていることから、耳鼻咽喉科も重症感染症・外傷・異物・突発性難聴・顔面神経麻痺など緊急入院数が多いことも特色のひとつです。

産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 62 5.18   0.00 44.15  
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 54 5.78   0.00 45.72  
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 49 8.86   0.00 59.24  
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 46 9.07   0.00 44.35  
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮全摘術等 35 10.03   0.00 53.11  

産婦人科で最も多い症例は、卵巣の良性腫瘍です。
良性疾患に関しては、体への侵襲が少ない低侵襲手術(腹腔鏡、子宮鏡、ロボット)を積極的に行っております。
婦人科悪性腫瘍については、婦人科腫瘍専門医が常勤しており、より良い患者さんの予後を目指し治療にあたっています。
手術治療の適応に関しては、患者さんの症状、希望、検査結果や画像診断、顕微鏡の検査を総合し、患者さん一人ひとりに沿った治療を提供しています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 手術なし 処置2なし 99 27.83   62.63 *72.44  
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 56 8.59   8.93 *77.16  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 43 5.30   11.63 *43.91  
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし てんかん等 24 20.92   37.50 *70.04  
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし てんかん等 22 20.82   40.91 *76.14  

脳神経外科で最も多い症例は、非外傷性頭蓋内血腫です。
脳神経外科では、破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳出血などの急性期出血性疾患の外科的治療を中心に、頚動脈狭窄症、頭蓋内動脈狭窄・閉塞などの慢性期脳血管障害に対しても、内膜剥離術やバイパス手術を数多く行っています。また、脳血管障害だけではなく、頭部外傷、脳腫瘍(髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腫瘍などの良性疾患、神経膠腫、転移性脳腫瘍などの悪性疾患)、特発性水頭症、半側顔面けいれん、三叉神経痛などの脳神経外科疾患ほぼ全てに対応しています。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 104 18.55   37.50 *74.74  
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 97 16.82   47.42 *70.78  
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 28 6.18   10.71 *56.11  
010230xx99x30x てんかん 手術なし ラコサミド(点滴静注用に限る) 副傷病なし 21 14.14   23.81 64.67  
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 20 15.00   15.00 48.30  

脳神経内科で最も多い症例は、脳梗塞です。
脳神経内科外来では、頭痛、めまい、てんかんなどの機能性疾患から、パーキンソン病、多系統萎縮症などの神経難病まで幅広く診療しており、入院では、虚血性脳血管障害の急性期治療、脳炎・髄膜炎などの炎症性神経疾患、ギラン・バレー症候群・多発性硬化症などの神経免疫性疾患、神経難病の合併症治療などを主に診療しています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 18 5.28   0.00 57.89  
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし 13 2.08   0.00 74.15  
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 鼻骨骨折整復固定術等 処置1なし 13 3.00   0.00 28.00  
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術)等 処置1なし 13 5.00   0.00 46.00  
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 13 16.08   15.38 53.31  

形成外科で最も多い症例は、骨軟部の良性腫瘍です。
形成外科が取り扱う疾患は多岐にわたります。当院は、救命救急センターとして地域の三次救急を担っていることから、顔面、手指などの外傷や、熱傷などの疾患が多いことや、顕微鏡を用いた手術を積極的に行っていることが当院の特色です。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx01x1xx 大動脈解離 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 27 32.48   25.93 66.41  
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 18 21.33   5.56 70.44  
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 中心静脈注射等 10 15.50   0.00 72.20  
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術等 中心静脈注射等 - -   - -  
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 - -   - -  

心臓血管外科で最も多い症例は、大動脈解離です。
当院では、循環器内科と連携して、成人の心臓血管外科領域のほぼ全ての疾患に対して最新の治療を行っています。
救急・集中治療科と連携し、急性大動脈解離、胸部・腹部大動脈瘤破裂、急性心筋梗塞などの緊急疾患に対し、24時間365日緊急手術の対応をしています。
また、弁膜症手術では手術後の生活の質の向上を目指し、自己弁を温存した弁形成手術を行っています。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 45 9.53   0.00 71.29  
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 24 5.33   0.00 72.92  
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 16 10.69   0.00 23.25  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 16 4.88   0.00 76.56  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 10 2.70   0.00 73.50  

呼吸器外科で最も多い症例は、肺の悪性腫瘍です。
当院の肺がん手術は、体に負担が少ない低侵襲手術、肺機能温存を目指した手術を心掛けています。
また、呼吸器内科と連携し、化学療法、放射線治療などの治療も行われています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 50 5.10   0.00 69.90  
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 42 2.07   0.00 *73.26  
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 24 4.17   0.00 78.29  
020220xx97xxx1 緑内障 その他手術あり 両眼 11 4.91   0.00 73.82  
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし - -   - -  

眼科の入院手術で最も多い手術は緑内障です。
日帰り手術では白内障手術が圧倒的に多く、徐々に眼科手術の多くを日帰りへ移行しています。
また、そのほかにも硝子体手術も行っており様々な疾患に対応できるように日々診療に取り組んでおります。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 21 11.33   14.29 *62.81  
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - -   - -  
080110xxxxx0xx 水疱症 処置2なし - -   - -  
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし - -   - -  
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2なし等 - -   - -  

皮膚で最も多い症例は、膿皮症です。
当院は、皮膚炎、水疱症、角化症、皮膚良性腫瘍、皮膚悪性腫瘍、悪性リンパ腫、動物咬傷、陥入爪、全身性のウイルス疾患、皮膚感染症、薬疹、膠原病、血管炎などの多岐にわたる皮膚疾患ならびに全身疾患に伴う皮膚病変についての診断、治療を担当させて頂いています。

放射線科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 11 2.00   0.00 72.00  
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 放射線療法 - -   - -  
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり - -   - -  
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり - -   - -  
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法なしかつ放射線療法あり - -   - -  

令和5年5月にリニアックが更新され、照射法のひとつである強度変調放射線治療(IMRT)が可能になり、より侵襲性の低い医療を提供できるようになりました。
また、当院では、幅広い種類の放射線検査(一般XP、マンモグラフィ、骨塩定量、歯科パントモ、ポータブルXP、IP、ESWL、X線透視、CT、RI、MRI、血管造影、心臓カテーテル)を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 63 12 16 21 45 - 1 8
大腸癌 40 17 41 47 73 64 1 8
乳癌 30 22 - -   - 1 8
肺癌 65 55 114 251 85 120 1 8
肝癌 - - - 12 - 55 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

日本で最も多い5つの癌「胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん」の初発病期分類と再発数を表に示したものです。
当院では、肺癌が最も多くなっています。がんのステージが高い患者さんほど、入退院を繰り返しています。
主に、腫瘍内科が中心となり、他診療科の医師、看護師、コメディカルと連携し、患者さん一人ひとりに最適ながん治療をコーディネートしています。

※上記の表は、初発の5大癌のUICC(国際対がん連合)のTNM(T:原発腫瘍の大きさ、N:所属リンパ節転移、M:遠隔転移)から示される病期分類による実患者数を示しています。StageⅠが進行度が低く、tageⅣが最も進行した病期を表します。StageⅢ、StageⅣになるにつれて再発率が高くなります。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 21 6.95 43.57
中等症 107 16.87 *73.76
重症 42 19.50 *82.33
超重症 30 20.03 *84.93
不明 - - -

成人(20歳以上)市中肺炎の患者数、平均在院日数、平均年齢を重症度別に示しています。
症例数では、中等症の割合が最も多く、全体の約5割を占めています。
肺炎は、高齢者が合併症として患うことが多く、重症度が高いほど在院日数が長期化する傾向が見られます。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 359 22.74 *74.40 46.58
その他 - - - -

脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を発症日からの日数別に示したものです。
当院は、救命救急センターの指定を受けていることから、発症から3日以内に入院される患者さんが多くなっています。
早期発見が重要となる脳梗塞に対し、24時間365日いつでも医療を提供できる体制をつくるために、脳卒中ホットラインを設備しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロードTSVファイル(5キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 222 1.39 2.27 0.45 *71.32  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 96 1.08 2.00 1.04 *70.40  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 82 2.46 10.60 3.66 *79.89  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 77 0.01 14.58 7.79 *70.61  
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 74 4.04 4.85 2.70 *74.50  

内科で最も多い手術症例は、経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)です。
足の付け根からカテーテルという長細い器具を心臓まで挿入し、不整脈の原因と予測される部位に電流を流して焼灼する手術です。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 238 1.28 12.36 15.97 *71.78  
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 104 4.25 12.49 51.92 *70.33  
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 92 2.33 6.23 7.61 *56.03  
K0811 人工骨頭挿入術(股) 65 3.72 16.12 81.54 *82.11  
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 47 5.45 22.77 63.83 73.72  

整形外科で最も多い手術症例は、人工関節置換術(股)です。
加齢によって傷んだり変形した関節の表面を、人工関節に置き換える手術です。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 118 1.39 2.31 0.00 *71.75  
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 90 1.29 3.70 0.00 62.07  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1.13 2.10 0.00 67.96  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 37 0.65 2.89 0.00 49.95  
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 35 2.74 5.74 0.00 69.23  

外科で最も多い手術症例は、鼠経ヘルニア手術です。
鼠経ヘルニアとは、鼠径部(足の付け根部分)の腹壁の支持組織が弱まるなどの要因で、腸が脱出してしまう病気です。
1番目の鼠径部を切開して手術を行う方法と3番目の腹腔鏡を用いた手術の2通りがあります。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 124 1.18 5.02 1.61 *74.19  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 87 1.16 4.56 6.90 *71.45  
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 64 1.19 3.23 0.00 *65.84  
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 48 1.00 5.19 0.00 71.81  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 41 1.00 8.10 0.00 69.73  

泌尿器科で最も多い手術症例は、膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)です。
尿道から手術用内視鏡を挿入し、病巣部を切除する手術です。この手術は開腹手術に比べて、侵襲性が低いことが特徴です。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 等 43 1.09 6.53 0.00 31.21  
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 29 1.00 3.76 0.00 60.86  
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 23 1.00 3.26 0.00 53.91  
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 23 0.17 5.61 0.00 46.00  
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 20 1.15 3.20 0.00 64.30  

耳鼻咽喉科で最も多い手術症例は、口蓋扁桃手術(摘出)です。
扁桃手術については成人では慢性扁桃炎による炎症の反復が最も良い手術適応と考えています。
小児ではこれに加えていびきなどの睡眠時呼吸障害に対するアデノイド・口蓋扁桃切除術を受ける方が多い現状です。

産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 72 0.97 3.57 0.00 44.39  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 61 1.07 4.30 0.00 48.10  
K877 子宮全摘術 57 1.25 7.86 0.00 49.65  
K879 子宮悪性腫瘍手術 34 1.18 9.35 0.00 60.06  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 30 0.67 0.40 0.00 37.83  
婦人科手術のほとんどは子宮および附属器(卵巣,卵管)に対する手術です。術式は開腹手術と腹腔鏡手術がありますが、腹腔鏡手術は傷が小さく痛みが少ない、入院期間が短く日常生活への復帰が早いことから患者さまのニーズもあり年々増加しております。昨年の実績でも上位2つは腹腔鏡手術となっております。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 53 2.09 12.83 18.87 *79.62  
K178-4 経皮的脳血栓回収術 35 0.23 29.54 57.14 73.57  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 17 1.47 33.35 58.82 63.35  
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 16 6.81 24.13 12.50 55.94  
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 12 1.17 9.17 8.33 62.25  
当院の脳神経外科で最も力を入れているのは、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血や脳梗塞を含む急性期の脳卒中治療です。脳梗塞に対しては血管内から梗塞の原因となった血栓を取り除く血栓回収療法を数多く手掛けています。脳動脈瘤治療においては破裂例の急性期外科治療だけでなく、未破裂例に対しても豊富な治療経験を有しています。また三叉神経痛や舌咽神経痛、片側顔面痙攣に対しては、症状の原因となる神経への圧迫血管を移動して固定する微小血管減圧術を積極的に行っています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2683 緑内障手術(濾過手術) 56 1.02 3.11 0.00 69.30  
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 44 0.11 1.00 0.00 *72.82  
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 26 1.00 2.85 0.00 75.65  
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) - - - - -  
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) - - - - -  
眼科の入院手術で最も多い手術は緑内障です。
日帰り手術では白内障手術が圧倒的に多く、徐々に眼科手術の多くを日帰りへ移行しています。
また、そのほかにも硝子体手術も行っており様々な疾患に対応できるように日々診療に取り組んでおります。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) 10 7.80 51.40 20.00 69.90  
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) - - - - -  
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -  
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 - - - - -  
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む) - - - - -  
形成外科で最も多い手術症例は、デブリードマン手術です。
皮膚潰瘍などにより、壊死した組織および感染した組織を除去する手術です。
壊死の程度により、皮膚、皮膚組織だけではなく、筋肉、骨などもきれいになる範囲まで切除します。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 18 2.83 17.94 16.67 67.94  
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 15 0.40 40.33 33.33 69.53  
K5551 弁置換術(1弁) 12 4.00 43.92 8.33 67.33  
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) 11 1.82 12.09 0.00 72.45  
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) 11 0.36 32.36 18.18 63.18  
心臓血管外科で最も多い手術症例は、ステントグラフト内挿術(胸部大動脈)です。
大動脈瘤に対する手術で、瘤の破裂を防ぐために、破裂例では救命のために、大動脈にステントグラフトを挿入し、血管を内側から補強する手術です。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 17 1.35 9.00 0.00 68.76  
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 15 5.73 3.73 0.00 23.67  
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 1.09 5.18 0.00 68.64  
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -  
K5141 肺悪性腫瘍手術(部分切除) - - - - -  
呼吸器外科で多い症例は、肺の悪性腫瘍と気胸の手術です。
体に負担が少ない胸腔鏡併用小開胸手術Hybrid VATSあるいは完全胸腔鏡手術を中心に行っています。
呼吸器内科、放射線科と連携し、化学療法、放射線治療などの治療も行われています。

小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 22 0.00 39.59 9.09 0.00  
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 16 0.00 67.31 0.00 0.00  
K7151 腸重積症整復術(非観血的) - - - - -  
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -  
K0911 陥入爪手術(簡単) - - - - -  
小児科(新生児科含む)で最も多い手術対応症例は、新生児仮死蘇生術(仮死第1度)です。
新生児仮死とは、赤ちゃんが生まれた時に呼吸ができない、もしくは蘇生を行わなければいけない状態です。世の中には知られていませんが、全体の約20%が蘇生を必要とするといわれています。口腔内の羊水の吸引や、皮膚刺激により呼吸を促すなどの処置が行われます。

放射線科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 11 0.00 1.00 0.00 72.00  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) - - - - -  
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -  
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) - - - - -  
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - - - - -  
前立腺悪性腫瘍の放射線治療を施行する前に、泌尿器科にて経皮的放射線治療金属用マーカ-留置術を実施しています。
放射線治療の標的となる腫瘍付近に金属マーカーを留置しておくことにより、より正確な位置で治療を施すことが可能となります。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 82 0.57
異なる 95 0.66
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.08
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、発症率を示しました。「入院の契機」では、入院の契機となった疾患がもとで感染症や合併症を発症した場合を「同一」、入院の契機とは異なる疾患がもとで感染症や合併症を発症した場合を「異なる」としています。
当院では、医療安全管理室や感染対策室などが中心となり、発生防止に努めています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1847 1672 90.53%
肺血栓塞栓症は、術後の安静や長期臥床により血液のめぐりが悪くなり、下肢静脈に血栓ができ、それが血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれ、詰まってしまう病気です。当院では、弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法などの対策を行っています。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6355 4910 77.26%
血液培養は、血液中の細菌や真菌の有無を確認したり、感染菌の種類を特定する検査です。血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院では、小児など採血困難な時以外は原則2セットでの実施をしています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1250 1114 89.12%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因にもなるため、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が求められます。当院では、病原菌特定のため、抗菌薬投与時には原則検査を実施しています。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
200509 402 2.00‰
入院時だけではなく、定期的に転倒転落リスクの評価を行い、個別性に合わせて多職種協働で予防対策を実践しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
200509 16 0.08‰
入院患者の高齢化に伴い、転倒転落のリスクは高くなっています。そのような中、転倒転落しても骨折などの重大事象にならないよう早期離床による筋力低下予防や緩衝マットの活用など、さまざまな予防策を実践しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2580 2518 97.60%
抗菌薬の術前投与は、手術部位の感染発生率減少を目的として行われます。手術が始まる時点で、十分な抗菌作用を示す血中及び組織中濃度が必要であり、適切なタイミングで投与することが推奨されています。当院では、手術部位に合わせた薬剤を選択し、切開前1時間以内に投与を開始しています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
196766 130 0.07%
褥瘡発生率は、看護ケアの質を評価する重要な指標のひとつです。褥瘡は、患者さんの苦痛を伴うだけではなく、在院日数の延長にも影響します。当院では、認定看護師と連携し褥瘡発生の予防に努めています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8240 7722 93.71%
入院早期に低栄養リスクを評価し、適切な栄養介入を行うことは、在院日数の短縮や予後の改善につながります。特に高齢者の栄養管理は、入院中の治療やリハビリテーションだけではなく、退院後の生活にも影響します。当院では、多職種が連携し、対象入院患者すべてに栄養スクリーニング(MUST)、GLIMによる低栄養診断を実施し、栄養管理計画を作成しています。実施割合が100%でない理由は、短期入院や検査のための入院、特別食以外のクリニカルパス入院の患者さんを対象から除いているためです。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロードTSVファイル(0キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
160288 19769 12.33%
当院では、入院患者さんのQOL、尊厳を守るために、身体的拘束適正化委員会、認知症ワーキング、病棟での身体拘束カンファレンスを開催し、身体的拘束の削減に取り組んでいます。
 
 
当院について
病院紹介
  • 院長あいさつ
  • 基本理念・基本方針
  • 患者さんの権利とお願い
  • 医師のための診療業務指針
  • 当院の概要と沿革
  • 各指定・学会認定
  • ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算)
  • 統計情報
  • QIプロジェクト(日本病院会)
  • 病院指標
  • 教育に関する包括同意について
  • NCD事業の参加について
  • 診療記録等(カルテ)開示のご案内
  • 院内がん登録について
  • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
  • 施設案内
  • 病院紹介動画
  • 広報誌ふれあい
当院の特色
  • 赤十字病院として
  • がん診療について
  • 紹介受診重点医療機関の公表について
活動・取り組み
  • 医療安全体制について
  • 院内感染対策について
  • ボランティア活動について
  • 患者さんからのご意見
  • 活動レポート
入札情報
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 遺伝子診療科
  • 総合内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 腎臓内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 呼吸器内科
  • 精神神経科
  • 脳神経内科
  • 小児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 小児外科
  • 新生児科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 脳神経外科
  • 整形外科
  • 心臓血管外科
  • 形成外科
  • 呼吸器外科
  • 眼科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 耳鼻咽喉科
  • 産婦人科
  • 麻酔科
  • 歯科・口腔外科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 緩和医療科
  • 国際診療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 病理部
各種センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 感染症センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 臨床心理課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
  • 公的研究費の管理・監査
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.