当科について
初診に関するご案内
初診患者の受付時間 |
月曜日から金曜日 |
---|---|
当科の初診について |
上記受付時間に来院いただければ初診時から循環器内科専門医師が診察します。 |
初診時の紹介状について |
必ずご持参ください。 |
初診予約について |
紹介元医療機関から当院所定の「FAX診療申込書」を頂ければ、初診の時間予約が可能です。予約の取り方については「患者さんのご紹介」をご確認ください。 |
特色
循環器内科では、虚血性心疾患、不整脈、心不全、末梢動脈疾患、肺血管・静脈疾患といったあらゆる心血管疾患に対する治療を行っています。
薬物治療はもちろんですが、虚血性心疾患に対するカテーテル治療、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療などカテーテルを用いた心血管疾患に対する治療も積極的に行っています。また、心臓植込みデバイス(徐脈性不整脈に対するペースメーカー、心室性不整脈に対する植込み型除細動器、心不全に対する両心室ペースメーカー)の植込みやその後の管理も行うことができます。
特に侵襲的治療を行うカテーテル室においては、医師だけでなく、看護師・臨床工学技士・放射線技師・生理検査技師など多職種が連携して、より迅速かつ安全に治療が行えるように努めています。
心血管疾患の多くは侵襲的治療後も長期的な薬物治療や経過観察が重要になってきます。地域の開業医の先生方とも連携しながら、定期的に当院での専門的な評価を加えさせていただくことで、慢性期も安定した医療を提供したいと考えています。
広報誌「ふれあい」における特集記事
医療関係者の方へ
三次救急病院として急性冠症候群のような一刻を争う疾患に対しては、原則24時間365日緊急カテーテル検査・治療を行っていますので、緊急を要する患者さんの場合はご遠慮なく直接当科に連絡してください。
主な疾患への治療方針
急性心筋梗塞・狭心症
急性心筋梗塞
心臓の筋肉(心筋)を栄養する血管を冠動脈と呼びますが、この冠動脈が動脈硬化などにより急に閉塞する病気を急性心筋梗塞と呼びます。生活習慣病などが原因となって発症しますが、現代においても命に関わる非常に重篤な病気です。多くの方は締め付けられるような胸の痛みで発症し救急搬送となりますが、救命や生活の質の維持の為には迅速な診断・治療が不可欠です。
当科では24時間365日緊急カテーテル検査・治療が行える体制を整えています。重症患者さんの場合には時に人工呼吸器や心臓の機能を補助する機械が必要であったり、胸を開けての手術が必要となりますが、当院では救命救急医や心臓血管外科医も常勤しており、多職種による集学的な治療が可能です。
狭心症
冠動脈が狭くなり坂道や階段を上るなど心臓に負荷がかかった際に、相対的に心筋に血流不足が生じて胸が苦しくなる病気を狭心症と呼びます。程度によっては心筋梗塞の一歩手前であり早急な治療を要します。狭心症が疑われた場合には、患者さん個々の状態に合わせて様々な検査を行いますが、当院では、冠動脈CT、負荷心筋シンチグラフィ、運動負荷心電図、カテーテル検査などが施行可能です。
冠動脈に病変があった場合には、治療が考慮されますが、当院では上記検査に加え、カテーテル検査時に冠血流予備量比と呼ばれるものも積極的に計測し、治療の必要性を慎重に見極めています。ただ単に狭から治療するというのでは患者さんにデメリットが大きくなってしまいます。
治療
冠動脈の治療は大きく分けて、カテーテル治療とバイパス手術があります。どちらが良いかは患者さん個々の状態に合わせ最適な治療法を提示させて頂きます。カテーテル治療は当科が、バイパス手術は心臓血管外科が担当していますが、当院では両科は定期的にカンファレンスを開くなど緊密に連携していますので、どちらの治療を行うにしてもスムーズに治療を受けて頂くことが可能です。
当院にはカテーテル治療に熟練した医師が複数在籍しており、複雑な病変であっても治療が必要であれば積極的に治療を行っております。当院では血管内超音波、光干渉断層法、ローターブレーターといった検査・治療機器を用いて、より安全に、より丁寧にカテーテル治療を行っています。
不整脈
不整脈には脈が遅くなるものあれば脈が速くなるものもあり、その種類によって危険度や治療の方法が異なってきます。
動悸、脈が速くなる・遅くなるなどの不整脈に伴う可能性のある症状を自覚したら、病院で心電図を施行し、どのような不整脈であるのか診断をつけることが治療方針を決定する一番の方法です。不整脈によっては一時的なものですぐ止まってしまうものもあり診断が難しいこともありますが、ホルター心電図、携帯型心電計、植込み型心電計などで診断できることもあります。
不整脈の治療は、薬物治療、カテーテルアブレーション、ペースメーカー/植込み型除細動器といった心臓植込みデバイスなど多岐にわたりますが、不整脈の種類や頻度に応じて適切な治療を選択することが必要です。
頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療
カテーテルアブレーションは、太もものつけ根からカテーテルという細長い器具を血管内に挿入し、心臓まで進めて、不整脈の原因を焼灼して治す治療です。
カテーテルアブレーションにより様々な頻脈性不整脈(脈が速くなるタイプの不整脈)を治療することができますが、不整脈の種類や持続期間によって焼灼方法、手術時間、再発率が異なります。一回の治療で不整脈のコントロールが難しい場合は複数回治療を行うこともあります。
カテーテルアブレーションの適応となる代表的な不整脈には以下のようなものがあります。
- 発作性上室性頻拍
- WPW症候群
- 心房頻拍
- 心房粗動
- 心房細動
- 心室性期外収縮
- 心室頻拍
カテーテルアブレーションのメリット
頻脈性不整脈に対する薬物治療の多くが不整脈を出にくくする治療であるのに対して、カテーテルアブレーションは不整脈の根治を目指す治療です。不整脈による自覚症状(動悸、息切れなど)がある場合にはそれが改善する可能性があります。
また不整脈を抑えるために内服している薬を減らしたり中止したりできる可能性があります。薬物治療が効きづらくなってきた場合にもカテーテルアブレーションを行うことで不整脈がコントロールできる場合があります。
カテーテルアブレーションのデメリット
他の多くの侵襲的治療がそうであるように、カテーテルアブレーションも心臓内に管を挿入して行う治療ですので、合併症のリスクが存在します。代表的なものは、出血、血管損傷、心臓穿孔、血栓塞栓症、薬剤に対するアレルギーなどです。合併症に関しては適切な術前検査や術中モニタリングによってできるだけ低減できるように努めています。
治療に際しては4日間の入院が必要になります。
心臓植込みデバイスによる治療(植込み型除細動器、両心室ペーシング)
不整脈の中には心室頻拍や心室細動といった心臓突然死の原因となりうるものがあります。このような不整脈を経験した方、あるいは何らかの心疾患で高度に心機能が低下していて今後このような不整脈を生じるリスクが高いと考えられる方では、植込み型除細動器の植込みにより突然死のリスクを減らすことができる可能性があります。植込み型除細動器は心室頻拍や心室細動が生じたことを自動で認識し、直ちにペーシングや電気ショックで停止させることができる機械です。植込み型除細動器は生じた心室性不整脈を止めることにより突然死を減らすことができますが、薬物治療やカテーテルアブレーションにより不整脈自体を生じにくくする治療を併用することも重要です。
一方、心機能が高度に低下した慢性心不全の一部では、心室内の動きに時間的なずれが起きていることにより心臓の動きの効率が悪くなっている方がいます。両心室ペーシングはこのような心室内の動きのずれをペースメーカー治療によって補正する治療です。両心室ペーシングの適応は、心不全症状・心機能低下の程度・心電図の形などから総合的に判断します。心臓の状態によっては、両心室ペースメーカーに植込み型除細動器の機能を併せて持った機械を用いることがあります。
心不全
心臓は主に血液送り出す機能(収縮能)と、血液を受け取る機能(拡張能)があり、これらの機能が低下し、体内の血液循環に支障を来した状態を心不全といいます。
一般的な症状として、身体を動かしたときの息切れや夜間の突然の息切れといったものや、身体のむくみ、体重増加などを自覚します。
心臓の機能低下の結果、体内のバランスを維持できなくなると、悪循環に陥り、急性心不全という病態となり、多くの場合において入院加療を要します。
心不全の原因となる疾患は多岐にわたり、原疾患によっては特殊な治療を要することもありますが、治療の基本は、陥ってしまった悪循環を断ち切ることが重要となります。血中の酸素濃度が不足していれば、酸素投与を行ったり、マスクから圧をかけた簡易型の人工呼吸器を使用することもあります。さらに重篤な場合にはいわゆる人工呼吸器を使用して侵襲的陽圧呼吸管理を行うこともあります。また、必要に応じて、血管拡張薬や利尿剤、強心薬、抗不整脈薬などの薬物治療を並行して行っていきます。
心不全の原因となる疾患は、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、特殊な心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症など)、弁膜症(弁の狭窄、弁の逆流など)、心筋炎、不整脈、先天性心疾患など様々です。例えば、心不全の原因が急性心筋梗塞であった場合には、緊急カテーテル治療を行います。
状態がとても重篤な場合には、大動脈バルーンパンピング、経皮的心肺補助装置などの特殊な機械で心臓をサポートし、集学的治療を要することもあります。
急性期の治療を終えた後には、次にまた悪くならないための薬剤調整を行ったり、心不全の原因についてさらに詳しい検査を追加したりします。
下肢閉塞性動脈硬化症
動脈硬化とは血管の老化です。糖尿病・高血圧・脂質異常症・喫煙・肥満などを背景として徐々に進行し、血管の狭窄や閉塞をきたします。この動脈硬化は全身の血管に生じます。脳の血管で生じれば脳梗塞、心臓の血管で生じれば狭心症・心筋梗塞をきたします。下肢閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化により狭窄を生じ、血液の流れが悪くなっている状態です。
当科では心臓の血管である冠動脈に対するカテーテル治療だけでなく、腎臓や足の血管に対するカテーテル治療も行っています。
症状
足の血管が狭窄もしくは閉塞することで血流は低下し、歩行などの運動時にだるさ・痛みなどが生じるようになります。また、足が冷たくなり、安静時にも痛みが生じたり、傷が生じ、その治りが悪くなることもあります。
検査
足と腕の血圧を比較する足関節上腕血圧比(ABI)が最も基本的で簡便な検査です。必要性に応じてCTやMRI、超音波検査、カテーテル検査などで血管の病状を評価します。
治療
治療の基本は禁煙、動脈硬化の予防を含めた薬物療法および運動療法です。これらの治療によって症状の改善が十分に得られない場合、カテーテル治療もしくはバイパス手術によって血流を改善させる治療(血行再建)を行います。
足に傷が生じてしまっている状況では可能な限り血流を改善させる治療が必要とされます。肘や足の付け根から局所麻酔をしてカテーテルを挿入し、ガイドワイヤーという細い針金を病変に通して風船を膨らませ病変を拡張しますが、その後は病状に応じていくつかの方法があります。再狭窄を防ぐための薬剤をバルーンで塗りつける方法(薬剤溶出性バルーン)、ステントと呼ばれる金属の網状の管を留置する方法、薬剤が溶出するステントを留置する方法(薬剤溶出性ステント)、人工血管が取り付けてあるステントを留置する方法(ステントグラフト)など複数の治療法があり、それぞれに長所短所があります。
この領域のカテーテル治療は日々進歩しています。心臓血管外科に依頼するバイパス手術も含めて、その時点での最適と思われる治療をご相談し選択していきます。
肺血栓塞栓症
肺血栓塞栓症は、肺動脈が血栓により閉塞する病気です。呼吸困難や胸痛を訴える方が多く、原因の9割以上は足の静脈に血栓が生じる深部静脈血栓症と考えられています。メディアなどでエコノミークラス症候群と呼ばれることもあり、長時間のフライトや災害時の車中泊など長時間同じ体勢でいることが誘引になると考えられています。
また、悪性腫瘍や自己免疫疾患などの存在も、血栓の形成を促進することがあります。
検査
肺動脈や足の静脈の中の血栓を可視化するために、造影剤という血流を見やすくする薬を使ってCTを撮影します。また心臓や足の静脈の超音波検査も診断の助けになることがあります。血液検査や心電図も行い、症状と合わせて総合的に診断します。
治療
肺血栓塞栓症に対する治療の軸となるのは、新しく血栓ができないように血液を固めにくくする薬を点滴、もしくは内服で使用することです。血栓の量が多く、血圧や呼吸状態が不安定な時は血栓を溶かす薬を用いたり、足の静脈から肺動脈への通り道である下大静脈の中に血栓を捕らえるフィルターを一時的に挿入したりすることもあります。重症例では体外循環を使用したり、開胸手術で直接血栓を摘出することもあります。
スタッフ紹介
第一循環器内科部長 橋口 直貴
専門分野
循環器疾患全般(特にカテーテルアブレーション・心臓植込みデバイスなどの不整脈治療、虚血性心疾患に対するカテーテル治療)
資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
- 植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
メッセージ
循環器内科が扱う心臓・血管疾患は専門的な緊急治療を要する疾患が多くあります。そのため当科では、可能な限り迅速かつ質の高い救急医療を提供することに尽力します。
また地域の開業医の先生方とも連携して、よりよい薬物治療や長期的な経過観察を行えるように努力していきます。
循環器内科副部長 大野 祐司
専門分野
循環器疾患全般(特に虚血性心疾患や下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療)
資格
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
循環器内科医師 松岡 孝明
専門分野
循環器疾患全般(特に虚血性心疾患に対するカテーテル治療)
資格
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定医
- 日本心血管インターベンション治療学会認定医
循環器内科医師 橘 昌利
専門分野
循環器疾患全般
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
循環器内科医師 田邉 裕也
専門分野
循環器疾患全般
循環器内科医師 服部 浩二朗
専門分野
循環器疾患全般
循環器内科非常勤医師 山田 興
専門分野
循環器診療全般(特に虚血性心疾患などのカテーテル治療、心臓植込みデバイス治療)
資格
- 日本内科学会認定医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
メッセージ
循環器診療の立場から、地域の医療に貢献していきたいと思います。
外来担当医表
診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診 |
|
|
|
|
|
循環器内科 |
橋口 直貴 |
近藤 祐介 |
橘 昌利 山田 興 |
大野 祐司 |
松岡 孝明 |
注意事項
- 当科は初診完全紹介制となります。
- 特殊・専門外来は、再診・予約患者さんのみとなっております。
- 都合により担当医が変更になる場合があります。
関係医療機関の皆様へ
- 患者さんを紹介する際に医師の専門がわからないとの声を受け、初診の担当医師一覧に各医師の専門科を付記しております。紹介時の参考にしてください。
主に取り扱っている病気と診療実績
取扱患者数
令和4年度入院総数
1252名
主要疾患内訳(令和4年度)
疾患名 |
件数 |
---|---|
急性心筋梗塞 |
156件 |
狭心症 |
349件 |
うっ血性心不全 |
326件 |
不整脈 |
524件 |
大動脈瘤・大動脈解離 |
115件 |
肺動脈血栓塞栓症 |
20件 |
閉塞性動脈硬化症 |
110件 |
心内膜炎 |
5件 |
心筋炎 |
3件 |
手術の内訳(令和4年度)
施術 |
件数 |
||
---|---|---|---|
PCI |
総PCI |
345件 |
|
緊急PCI |
199件 |
||
待機的PCI |
146件 |
||
カテーテルアブレーション |
206件 |
||
ペースメーカー手術 |
新規 |
64件 |
|
交換 |
14件 |
||
植込み型除細動器(ICD) |
4件 |
||
両心室ペーシング(CRT) |
6件 |
||
植込み型心電計 |
13件 |
||
末梢血管形成術 |
83件 |
||
下大静脈フィルター留置 |
0件 |
||
合計 |
735件 |
その他統計(令和4年度)
疾患名 |
件数 |
---|---|
冠動脈血管攣縮誘発試験 |
58件 |
右心カテーテル検査 |
61件 |
冠血流予備量比(FFR)測定 |
56件 |
大動脈バルーンパンピング |
34件 |
ECMO |
8件 |
IMPELLA |
9件 |
その他 |
226件 |