当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • NCD事業の参加について
    • 診療情報開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針
    • 健康管理センターのご案内図
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科(血管内治療内科)
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和診療科
    • 放射線科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 造血細胞移植センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 通院治療センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 地域医療連携課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 交通のご案内
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 病理部

病理部

320
このページを印刷
  • 当部について
  • スタッフ紹介
  • 病理業務の実績

当部について

理念・特徴

 病院は患者の苦しみを和らげ、除去するための医療人の多様な活躍の場です。その一部門である病理部は、他部署の諸機能では置換出来ない特有な役割を受託されています。
 それは症状、画像、体液検査など診断のための間接情報とは一線を画して、病の発信する組織の直接情報にアクセスする方法論の世界です。即ち、生身の検体や、不幸にして亡くなられた場合はご遺体の内実を直に観察させて戴きます。そして病の"組織"を、形態像のみならず、細胞、超微形態、活性物質、遺伝子の各次序での多様な解析を試み、それを通して病の本態を明らかにする事を任された部門です。その解析力の間口と奥行きを広く深めて、患者の苦悩の原因に迫り、快癒を支援する"礎"部門です。北総地域で信頼される基幹病理部となるべく日夜努力を重ねています。

 現状は、若く志の高い病理医の異常な不足事態にあります。近郊、県内外、地方を問わず、誠実で志のある責任者を広く募集しています。お問い合わせ下さい。

病理学について

1.病理学の特色

 病理学pathologyは病の理法を審らかにする事を旨として19世紀中葉にその制度が整えられた医学の一領域です。その語源はπασπο(sufferfrom~、蒙る、患う)+λογοσ(tongue、語る、記述する)に由来します。
 病理学の課題は、対象とする人体の病の解明、ならびに治療根拠の情報提供にあります。その認識の骨格は、体軸の腹背側の二大管系組織、1)植物機能:物質摂取―消化―排泄(a)消化器、b)呼吸器、c)排泄の泌尿生殖器と2)動物機能:情報摂取―統合―運動(a)感覚器、b)中枢神経系、c)骨格筋系と、二大管系の間を充填する間葉組織:循環器系、造血器系、泌尿生殖器系、間充織補填の脂肪組織、結合組織に対する正しい認識です。
 人体とは不可逆性と死骸を前提に成り立つ生き物です。寿命は不断の入力と出力の決済ゼロの世界で最大化できますが、現実には有機性の歪みにより(1)形成異常、2)代謝異常、3)循環障害、4)炎症、5)腫瘍(良性と悪性)の基本カテゴリーの病疾に襲われます。病理学とは正しく、この個体に巣くう"病の世界"の内奥を観察し、治療選択にあたっての必須情報取得学に外なりません。

治療の基本形
  1. 発症前に機能的、物質的に補充する【予防医学】
  2. 偏位状態を復元させる【養生医学、内科的治療】
  3. 部分欠損は甘受しながら病的部分を切り取る【外科的治療】
  4. 魔弾の射手の如く病変を選択的に消滅させる【分子標的治療】
  5. 傷害部分を他の等価機能部分(人工臓器、他者の臓器)で置換する【移植医療】
  6. 傷害部分を細胞レベルで補修する【細胞分化誘導医学(iPS細胞)】

2.病理学の手法

A.拡大観察(顕微鏡から電子顕微鏡)
  1. 病気のカテゴリー判別
  2. 良性か悪性かの判別診断
  3. 組織判定
  4. 病変の進展やstageに関する判定
  5. 術中診断
  6. 適合判定:組織移植など
B.選別的標的観察
  1. 特殊染色:アミロイド、Fe、Cu、などの金属、格子線維などの特殊組織
  2. 酵素化学染色:酵素活性分布
  3. 免疫組織学:細胞を構成する素材を染出して細胞の素性同定、細胞回転のマーカーなど
C.統合的観察:剖検(病理解剖)
  1. 病因究明の唯一無二の究極的手法。
  2. 遺族承諾の歴史と開かれた理法解明への道
    a.官憲の眼を盗んでの剖検観察から、国民皆解剖制をしいたマリア・テレジアの功績
    b.フランスを中心とする臨床医学の展開と病変相関理解の深化
    c.画像検査隆盛と剖検の低迷期を経るも、臨床検査では見えない"病"の真実への反省と剖検再興の兆し
  3. 医学教育への強力な組み込み:ドイツでの剖検体験型教育、本邦では研修時のCPCレポート
  4. 理念的医療の"理想-現実"のギャップを検証する必要性から剖検需要の再興
  5. 医療監査上の病理解剖の再考:遺族も関与する公開性の高いモデル事業の立ち上げ

3.今後の医療における病理学の方向

A.疾患即応型病理検査法の確立
  1. 検体検査における有機的情報獲得
  2. 迅速応需性のreal timeの病理診断学
  3. 専門病理に囚われない有機的病理診断学の創出
B.実経験に則した療法案出の基礎情報提供

川崎病、酵素置換療法、全身性アミロイド症、腹膜透析療法の再考

C.治療指針の論拠提供
D.剖検による4基本層の解明と明日の医療への指針
  1. 体質基盤層
  2. 病気誘導潜在期層
  3. 病気進展相関層
  4. 致命的破綻層

4.成田赤十字病院の取り組みとご理解のお願い

  1. 「日本赤十字社」の理念を掲げる本病院は、戦前からの内外の医療活動を通して人命救助を含む人体保護事業に沿革を有します。現在は大学病院並の診療規模を有し、医療における総合力強化を計る中で、「質の高い医療」を通し「地域貢献」と「未来貢献」を目標に鋭意取り組んでいます。
  2. 病理科の行動視点から、臨床への速やかな形態情報報告を通して、最適医療の選択に供します。
  3. 病理科は人の誕生から死までを視野に入れた人体の病の認識を更に深め、より適正な明日の医学を創設すべく、努力して参ります。
  4. その不断の営みを通して市民と一体、地域医療機関と協力しあい、北総の医療を支える「基幹名院」として評価されるよう誠心誠意取り組みます。市民の皆様、関係各位のご支援をお願いいたします。

スタッフ紹介

病理部長 河上 牧夫

河上牧夫の写真

専門分野

臓器構造学
肝、腎、心、肺、内分泌、骨髄・リンパ節の造血器病理、乳腺の臨床病理学

資格

  • 医学博士
  • 病理解剖医資格
  • 日本病理学会評議員
  • 日本肝癌学会会員

メッセージ

  一回限りの寿命人生で、個体が身体的・精神的な価値を如何にして実現出来るかを求めて、"病む"ことの調査に鋭意取り組んでいます。そこでは組織構造維持とその失調的異変に対する洞察をいかに深めてゆくかが問われています。
 散逸構造である個体の維持原則を直視し、現代医学の期待的想念(還元的分析から得られた遺伝子の操作により"回復"できる)に与する事無く、その構造解析を通して、治療面での実践的戦略を探索しています。

病理副部長 梶 幸子

河上牧夫の写真

専門分野

産婦人科病理、軟部腫瘍、消化管、造血器病理

資格

  • 医学博士
  • 病理解剖医資格
  • 日本病理学会認定病理専門医・指導医
  • 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医

メッセージ

臨床医と協力して精度の高い医療を提供できるよう努めてまいります。

非常勤医師:3名

  • 野首 光弘
  • 川野 竜太郎
  • 安藤 純世

保有資格

  • 日本病理学会認定 病理専門医、口腔病理専門医:5名
  • 病理検査課臨床検査技師数:6名
  • 日本臨床細胞学会認定細胞検査士:6名

病理業務の実績

病理業務実績の表

検査名

平成27年
(2015年)

平成28年
(2016年)

平成29年
(2017年)

平成30年
(2018年)

令和元年
(2019年)

令和2年
(2020年)

令和3年
(2021年)

剖検

10件

16件

15件

13件

20件

11件

7件

組織診

6,547件

6,907件

7,092件

7,330件

7,731件

7253件

7357件

細胞診

8,473件

9,080件

8,999件

8,656件

8,720件

8682件

8985件

診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.