当科について
初診に関するご案内
初診患者の受付時間 |
月曜日から金曜日 |
---|---|
初診時の紹介状について |
原則ご持参ください。 |
初診予約について |
初診予約は行っておりません。 |
特色
国際都市成田を中心とする千葉県北総地区の総合基幹病院として、新生児、小児科の一般一次医療から高度三次医療まで幅広く対応し診療しています。
- 日本小児科学会認定小児科専門医研修施設、小児科専門医研修支援施設です。
- 日本臍帯血バンク移植認定施設、日本小児がん研究グループ(JCCG)、日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)、東京小児がん研究グループ(TCCSG)認定施設です。
- 特定感染症指定病院です。陰圧空調室7床(新感染症病床2、1類感染症病床1、2類感染症病床4)を備え、成田空港検疫所と協力、千葉県の感染症対策の中心的業務を担っています。
- 血液悪性腫瘍、内分泌疾患、小児救急、新生児、感染症全般については、千葉県全域から患者を受け入れています。
- 血液腫瘍グループは小児血液腫瘍科として活動しています。日本小児がん研究グループ(JCCG)では症例数の多い施設です。非血縁者間骨髄移植診療科認定・非血縁者間骨髄採取施設認定を取得しています。初発造血器疾患は年間約15例から20例、造血幹細胞移植も年間約3例から5例程度施行しております。
- 首都圏からの移植紹介も随時受け入れています。JPLSGリンパ芽球型リンパ腫プロトコール LLB-NHL03研究事務局が置かれています(研究代表者 角南勝介)。
- 内分泌疾患は、低身長・甲状腺疾患・糖尿病・肥満症等の診療、先天性甲状腺機能低下症・先天性副腎皮質過形成症の精検指定病院です。
- 慢性疾患等による長期入院学童に対して、小学校・中学校の院内学級があり、ベッドサイド教育を積極的に行っています。心理療法士によるカウンセリングも行っています。
新生児センターについては、別に新生児科紹介ページがありますのでお読みください。
医療関係者の方へ
- 0歳から20歳(満21歳未満)のあらゆる内科疾患に対応しております。日本小児科学会では、成育医療の観点から、子ども達が「成人するまで」診療することを推奨しており、当院においても全国に先駆け、米国と同じ対象年齢にしています。
なお、当院内科に受診歴のある方や、自己免疫疾患・炎症性腸疾患などは、当院医師の判断で内科での診療をさせていただく場合がございます。 - 各専門医による専門外来(血液・循環器・神経・腎臓・アレルギー)があり、専門性の高い診療を受けることが可能です。特に血液腫瘍(血友病含む)については、多数の専門医を有し、血縁のみならず骨髄バンク・臍帯血バンクを介した造血幹細胞移植も毎年多数施行しており、千葉県屈指、全国でも有数の規模を誇っております。ご紹介いただく場合は、まずは小児科一般外来での初診となりますのでよろしくお願いします。
特殊外来
午後2時から予約制です。
詳細は「小児科:外来担当医表」をご確認ください。
小児科研修について
小児科では、遠隔地にお住まいの方などのために、会議ソフト等を使ったオンラインでのご説明やご相談を受け付けています。
ご希望の方は、下記までお気軽にご連絡ください。個別に日程等を調整いたします。
ご相談先:成田赤十字病院 小児科(土持・寺田) メールアドレス nogunari@zac.att.ne.jp
当科では、平成15年から小児科単科としてレジデントを採用し、育成してきました(平成16年からはスーパーローテート)。平成21年度から初期研修プログラムに加えて初期研修小児科コースを別に設けて、積極的に小児科医を養成しています。(定員2名)
小児科研修では小児科専門医取得はもちろんのこと、高度な専門分野への到達を目標としています。当院小児科では希望の専門分野(小児科の中で、血液や新生児、内分泌、腎臓など)に応じ研鑽を積めるよう、後期研修医は、基幹病院として、専門研修プログラムに沿い、3年間研修し、専門性の確立を強力に支援しています。
詳細は、「成田赤十字病院小児科専門研修プログラム(868キロバイト)
」をご確認ください。
研修内容
初期研修においては、各個人の希望にて2ヶ月から8ヶ月間の小児科研修を行っています。指導医の下、当直業務も経験します。小児科志望者では、NICUも1ヶ月から3ヶ月研修できます。
後期研修においては、3年間でPALSやNCPRや小児科専門医習得を目標とします。
月に当直4回から5回を担当し、臨床経験を深めます。種々の重症疾患・造血幹細胞移植なども多数経験できます。更にNICUも専属で最低6ヶ月担当します。
カンファレンス・抄読会週間予定
- 月曜日:血液カンファレンス
- 木曜日:小児科全体カンファレンス・症例検討会など
後期研修からの応募、あるいは後期研修後の応募も受けています。積極的に見学に来て下さい。見学日は原則として、木曜日としておりますが、ご都合がつかないようでしたら下記へご相談下さい。
メールアドレス:nogunari@zac.att.ne.jp
スタッフ紹介
院長 角南 勝介

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本血液学会認定指導医・専門医
- 小児日本血液・がん暫定教育医
メッセージ
専門領域:小児科全般、小児血液疾患、特に小児のリンパ腫を得意にしています。日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)のリンパ腫プロトコールLLB-NHL03の研究代表者をしています。
第一小児科部長 五十嵐 俊次

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本造血細胞移植学会認定医
- 日本骨髄バンク調整医師
メッセージ
小児科一般・血液腫瘍を専門にしています。
未来あるこどもたちのために頑張ります。
小さなことでもご相談ください。
第二小児科部長 野口 靖

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本血液学会認定専門医
- 日本造血細胞移植学会認定医
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
- 千葉D-MAT
- 災害コーディネーター
メッセージ
血友病をはじめとする血液疾患や小児科一般を広くカバーしておりますので、お気軽に御相談下さい。
第三小児科部長(兼)造血細胞移植副センター長 植木 英亮

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本血液学会認定専門医・指導医
- 日本造血細胞移植学会認定医
- 日本小児血液・がん学会認定専門医
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
メッセージ
血液疾患、感染症等を中心に小児科全般を広く診療しています。お子さんと親御さんの気持ちに寄り添いつつ親切・的確な診療を心がけていきたいと思っておりますので、お困りのことがありましたら、遠慮なくご相談下さい。
第四小児科部長 池田 弘之

専門分野
小児科一般、循環器
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本小児循環器学会認定専門医
- 医学博士
- ICD認定医
メッセージ
先天性心疾患、川崎病、不整脈のフォローアップを行っています。
手術やカテーテル治療が必要な場合には、千葉県こども病院や都内の病院等と連携して診療を行っています。
小児科副部長 櫻井 彩子

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本血液学会認定専門医
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
メッセージ
子どもたちの笑顔のために、力を尽くします。
小児科副部長 高橋 聡子
専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本血液学会認定専門医
- がん治療認定医
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
メッセージ
小児科一般と血液疾患の診療に携わっています。
こどもたちとご家族の力になれるよう頑張ります。
小児科副部長 土持 太一郎

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医
- 日本血液学会認定専門医
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
メッセージ
専門分野である血液腫瘍性疾患のみならず、小児科一般の疾患に関しても幅広く診療を行っております。
地域の皆様に心暖かい医療を提供し、子ども達の明るい未来を支える事をモットーに頑張って参りますので、宜しくお願い致します。
小児科副部長 寺田 和樹

専門分野
小児科一般、血液腫瘍
資格
- 日本小児科学会認定専門医
- 医学博士
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
- がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン「国際協力型がん臨床指導者養成拠点」大学院コース(包括的がん治療・ケア 医療者・指導者コース)修了
メッセージ
患者さんやご家族の気持ちに寄り添った医療を心がけています。
お気軽にご相談ください。
小児科医員 間浦 奈央子
専門分野
小児科一般、神経
資格
- 日本小児科学会認定専門医
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
小児科専攻医 阿部 茉衣子
専門分野
小児科一般
資格
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
小児科専攻医 大嶋 望
専門分野
小児科一般
資格
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
小児科専攻医 松本 恵
専門分野
小児科一般
資格
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
小児科専攻医 井上 史也
専門分野
小児科一般
資格
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
- JPTECプロバイダー
小児科専攻医 堀 裕太
専門分野
小児科一般
資格
- PALSプロバイダー
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
- JPTECプロバイダー
- FCCSプロバイダー
小児科専攻医 齊藤 理帆
専門分野
小児科一般
初期研修医(小児科コース) 舟木 孝充
初期研修医(小児科コース) 眞戸原 晴香
初期研修医(小児科コース) 佐久間 結
初期研修医(小児科コース) 立林 卓
非常勤医師 藤井 克則
専門分野
小児科一般、神経
所属
千葉大学小児科
非常勤医師 清宮 伸代
専門分野
小児科一般、感染症
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
非常勤医師 渡辺 智之
専門分野
小児科一般、内分泌
所属
渡辺小児科医院
非常勤医師 本田 隆文
専門分野
小児科一般、循環器
所属
東京女子医大八千代医療センター
非常勤医師 森 一越
専門分野
小児科一般、腎臓
所属
聖隷佐倉市民病院
非常勤医師 宮嶋 暁世
専門分野
小児科一般、血液腫瘍
非常勤医師 松山 剛
専門分野
小児科一般、アレルギー
所属
ユーカリが丘アレルギーこどもクリニック
非常勤医師 高谷 具純
専門分野
小児科一般、内分泌
所属
千葉大学小児科
非常勤医師 高谷 里依子
専門分野
小児科一般、内分泌
所属
千葉大学小児科
非常勤医師 今田 寛
専門分野
小児科一般、内分泌
所属
千葉大学小児科
第一新生児科部長 戸石 悟司

専門分野
小児科一般、新生児、感染症
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本周産期新生児医学会認定新生児専門医・指導医
- NCPR(新生児蘇生法)普及事業インストラクター
- ICD認定医
メッセージ
赤ちゃんとご家族の幸せのために努力し続けていきたいと思います。
第二新生児科部長 川戸 仁

専門分野
小児科一般、新生児
資格
- 日本小児科学会認定専門医・指導医
- 日本周産期新生児医学会認定新生児専門医・指導医
- 医学博士
- NCPR(新生児蘇生法)普及事業インストラクター
メッセージ
赤ちゃんが成長してゆく姿に日々元気をもらっています。
病院内だけにとどまらず地域の子供達のためにできること(学校現場での命の授業、小児の事故予防活動、産前の両親学級での啓蒙活動など)を積極的に取り組んでいきたいと思います。
新生児科医師 太田 康博
- 神奈川県立こども医療センターにて研修中
専門分野
新生児、小児科一般
資格
- NCPR(新生児蘇生法)プロバイダー
メッセージ
赤ちゃんやご家族に寄り添い、共に成長していきたいと考えています。
赤ちゃんに優しい医療を提供し、地域に貢献できるよう努力してまいります。
外来担当医表
小児科
診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)
診療開始時間:午前9時から
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 |
植木 英亮 櫻井 彩子 高橋 聡子 寺田 和樹 交代医 |
五十嵐 俊次 清宮 伸代 齊藤 理帆 土持 太一郎 交代医 医療的ケア外来 |
角南 勝介 野口 靖 池田 弘之 間浦 奈央子 阿部 茉衣子 |
野口 靖 植木 英亮 櫻井 彩子 土持 太一郎 大嶋 望 藤井 克則神経(第1・第3・第5) |
五十嵐 俊次 池田 弘之 高橋 聡子 松本 恵 内分泌外来 |
特殊外来
診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)
診療開始時間:午後2時から(新生児は午後1時から)
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
乳児健診 |
交代制 | ― | ― | ― | ― |
循環器 |
― |
池田 弘之 |
東京女子医大医師 |
― |
― |
血液 |
― |
― |
高橋 聡子 |
五十嵐 俊次 野口 靖 植木 英亮 土持 太一郎 寺田 和樹 |
櫻井 彩子 |
内分泌 |
― |
― |
渡邉 智之 (第2・第4) |
― |
― |
LTFU外来 |
― |
― |
交代制 |
交代制 |
― |
予防接種 |
― |
交代制 |
― |
― |
交代制 |
神経 |
― |
― |
― |
― |
間浦 奈央子 |
腎臓 |
― |
― |
― |
― |
森 一越(第2) |
新生児 |
戸石 悟司 太田 康博 |
川戸 仁 | 戸石 悟司 | ― | 川戸 仁 |
アレルギー |
― | ― | 松山 剛(第1・第3) | ― | ― |
小児外科
診療受付時間:午前8時30分から午後3時30分(自動再来受付機による再診受付含む)
診療開始時間:午後2時から
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 | ― |
中田 光政 |
― |
― |
― |
注意事項
- 特殊外来は予約制となります。
- 都合により担当医が変更になる場合があります。
電話番号(代表):0476-22-2311(内線:2247・2248)
診療実績
取扱患者数
平成30年度入院総数
1,601名
主要疾患内訳
疾患名 |
件数 |
---|---|
肺炎 |
139件 |
気管支喘息 |
126件 |
RSV細気管支炎/RSV気管支炎 |
85件 |
胃腸炎 |
154件 |
けいれん重積・てんかん |
50件 |
急性白血病 |
81件 |
尿路感染症 |
31件 |
川崎病 |
47件 |
慢性呼吸不全 |
30件 |
IgA血管炎 | 15件 |
ネフローゼ症候群 | 9件 |
特発性血小板減少性紫斑病 | 13件 |
腸重積症 | 15件 |
その他 |
806件 |
合計 | 1,601件 |