当科について
初診に関するご案内
初診患者の受付時間 |
月曜日から金曜日 |
---|---|
内科の初診について |
原則として各専門内科に分けず、初診担当医が全身的観点から拝見します。 |
初診時の紹介状について |
必ずご持参ください。 |
初診予約について |
紹介元医療機関から当院所定の「FAX診療申込書」を頂ければ、初診内科の時間予約が可能です。予約の取り方については「患者さんのご紹介」をご確認ください。 |
特色
2022年4月から呼吸器内科診療が再開いたしました。地域の医療機関の皆さまとの連携を保ちながら、一次医療から高度医療まですべての呼吸器疾患に対応します。どの呼吸器疾患でも幅広く診療できるように現在早急に整備しております。呼吸器外科医師とも連携し、手術が必要かどうかの判断も含め当科で対応します。
気管支喘息・COPD・肺炎などの頻度の高い疾患、肺がんが疑われる方、呼吸管理を必要とする急性~慢性呼吸不全、間質性肺炎などの難病、睡眠時無呼吸症候群、難治性咳嗽、胸部異常陰影など幅広い領域を担当します。肺がんに関しても腫瘍内科、呼吸器外科、放射線科医師と連携のもとで、最新の治療を提供できるようにいたします。
丁寧で安心できる医療を提供し、地域の皆様に信頼される診療科であるよう心掛けます。
主に扱っている疾患
- 胸部異常陰影
- 長引く咳や痰の症状
- 肺炎(呼吸器感染症)
- 肺がん(もしくは疑い)
- 気管支喘息
- COPD
- 呼吸不全
- 間質性肺炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- その他、未診断の呼吸器疾患
医療関係者の方へ
患者さんを内科外来にご紹介頂く場合、水曜日または金曜日の予約初診に呼吸器内科指定で予約いただくと、初診より専門医が診察いたします。それ以外の曜日でも、2022年4月より呼吸器内科常勤医が院内におりますので、随時ご紹介くださいますようお願いします。症状や緊急度によって、当日担当の初診医もしくは救急担当医にて対応いたします。
施設認定
- 日本呼吸器内科認定連携施設
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡認定施設
スタッフ紹介
呼吸器内科部長 寺田 二郎

専門分野
呼吸器内科(呼吸器疾患全般)
資格
- 医学博士
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医・指導医、代議員
- 日本呼吸器内視鏡学会認定気管支鏡専門医・指導医
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会認定呼吸ケア指導士(上級)
- 日本睡眠学会専門医
- 日本内科学会認定内科救急(JMECC)インストラクター
- 日本救急医学会ICLSインストラクター
メッセージ
呼吸器内科は肺炎、肺がん、気管支喘息、COPD、間質性肺炎、睡眠時無呼吸症候群、その他の難治性疾患など非常に幅広い疾患を担当します。
私は、幼少期から高校生まで重症気管支喘息を患い、通院・入院の日々でした。この病気をきっかけに将来頼りになる呼吸器科医になることを志し、一貫して呼吸器内科医として20年以上診療・研究に携わってきました(千葉大学医学部附属病院の呼吸器内科スタッフ(10年)、米国ウィスコンシン大学(2年)、国際医療福祉大学成田病院(2年)を含む)。
このような経験を活かし、患者さんの気持ちに寄り添いながら丁寧な説明を心がけ、皆様に安心して最適な医療を受けていただけるようにしたいと思っています。
呼吸器内科医師 越川 謙
専門分野
呼吸器内科
資格
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
- 日本呼吸器内視鏡学会認定気管支鏡専門医
呼吸器内科医師 藤川 敦史
専門分野
呼吸器内科
呼吸器内科医師 鈴木 詢也
専門分野
呼吸器内科
呼吸器内科医師 櫻井 大雅
専門分野
呼吸器内科
外来担当医表
診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
初診 |
ー |
|
|
|
|
|
呼吸器内科 |
午前 |
寺田 二郎 |
多田 裕司 |
藤川 敦史 |
今井 俊 |
鈴木 詢也 |
午後 |
若林 宏樹 |
注意事項
- 当科は初診完全紹介制となります。
- 特殊・専門外来は、再診・予約患者さんのみとなっております。
- 都合により担当医が変更になる場合があります。
関係医療機関の皆様へ
- 患者さんを紹介する際に医師の専門がわからないとの声を受け、初診の担当医師一覧に各医師の専門科を付記しております。紹介時の参考にしてください。
2022年4月に再開し、診療を開始いたしました。