当部について
概要
検査部では、各診療科の要望により多岐の分野にまたがった検査を実施し、患者さんの治療に役立つよう迅速かつ正確な検査結果を提供するよう心がけています。検査部は大きく分けて、患者さんから採取された検体を検査する検体検査部門(検体検査第1課・2課、輸血課)と、患者さんを直接検査する生理機能検査部門(生理検査課)に分かれています。
検査部の理念
- 私達は常により良い診断・検査を目指し、技術の向上・知識の習得に努力します。
- 私達は検体1つ1つを患者さんと思い、大切に扱います。
特色
検体検査1課(生化学・免疫、血液)
3次救急施設であり、緊急検査・輸血に対応すべく24時間体制で行っています。また、当院は血液腫瘍科の患者さんが多く、血液疾患に関連する特殊な検査項目も行っています。
当検査室では、生化学・免疫のハイブリッド自動分析装置cobas8000(ロシュ社)を導入し、多彩な項目を効率良く分析することを目指しています。
生化学・免疫検査係
生化学検査は、血液や尿の化学物質(蛋白質、酵素、脂質、電解質など)を、生化学自動分析モジュールにて測定しています。また、糖尿病の診断・経過観察に重要な、HbA1cの測定をHPLC法にて行っています。
免疫・血清検査は、腫瘍マーカー・感染症マーカー・ホルモン・血中薬物濃度などを、免疫検査自動分析モジュールにて測定しています。
これらの検査項目のほとんどは、緊急検査や診察前検査に対応しており、採血から約1時間以内に結果を即時報告しています。
また、血液腫瘍科に対応できるよう、HTLV-Ⅰ抗体(成人T細胞性白血病の検査)や免疫抑制剤(メトトレキサート・タクロリムス・シクロスポリン)の血中薬物濃度も実施しています。
血液検査係
血球計数、末梢血液像、骨髄像検査、血液凝固検査、血小板凝集能検査、HAM試験赤血球抵抗試験を行っています。
現在、スタッフ5名で、血算はXN3100(シスメックス社)1台、XN2000(シスメックス社)1台で1日600件から700件の検体を測定しています。凝固検査はコアプレスタ3000(積水メディカル)2台で1日100件から150件の検体を測定しています。血算と凝固検査は検体が検査室に到着しだい測定して、迅速に結果報告しています。
骨髄像検査は、血液腫瘍科、小児科より月50件から60件提出され、症例も多彩です。
血液像検査では異常細胞が観察されたら、提出医と血液専門医に連絡して対応しています。
検体検査2課(一般、微生物)
血液以外の尿・便・精液・各種穿刺液などの性状の検査や、各種検体の微生物検査などを行っています。
一般検査係
尿検査、便検査、髄液、胸水・腹水・関節液などの穿刺液や精液検査を行っています。
尿定性検査 | 試験紙を用いて尿中に蛋白や糖が出ていないか、血液が混じっていないかを調べることにより、腎臓などの具合をみます。 |
---|---|
尿沈渣検査 | 尿中の細胞や赤血球、白血球、結石でみられる結晶、細菌などを顕微鏡で観察します。 |
髄液検査 | 髄液中の細胞や蛋白、糖などを測定して中枢神経系の炎症などを調べます。 |
精液検査 | 精液中の精子数や運動率、奇形率を顕微鏡で観察し、不妊症などを調べます。 |
微生物検査係
患者さんから採取される、さまざまな検査材料(尿・便・喀痰・膿・体腔液など)から、病気の原因となる菌を特定し、どの抗菌薬が有効なのかを検査しています。
このほかに、インフルエンザ・ロタなどのウイルスを検査する迅速検査や、結核菌の検査などを行っています。また新型コロナウイルスの検査も行っています。
私達は検査だけでなく、医師・看護師と連携し、院内感染の予防にも努めております。
鏡検 | 検査材料をガラスに塗り、特殊な染色をし、顕微鏡で色や形によって、細菌の種類を検査します。また、便中の寄生虫卵の有無を調べます。 |
---|---|
培養 | 検査材料、目的菌に応じて適切な培地を選び、培養します。培養は目的菌を検出しやすい条件下(温度・酸素の有無など)で、48時間から72時間行います。必要に応じて、培養時間は延長します。 |
同定 | 培養した培地より、病原菌と考えられる菌を特定します。(大腸菌・肺炎球菌など) |
薬剤感受性 | 同定した菌にどの抗菌薬が有効かを検査します。 |
輸血検査課
輸血検査室では血液型の検査、不規則抗体(輸血をしたり、妊娠をしたりするとできてしまう赤血球の抗体の事)の検出、安全な輸血を行うための交差適合試験を行っています。また、血液製剤、アルブミン製剤の管理保管を行っています。
検査法は全自動の輸血検査システムと試験管法を併用して実施しています。
当院では、血液腫瘍科があり、多くの輸血療法が行われています。
さらに地域の三次救急を担っているため、心臓血管外科等の大きな手術、周産期医療に伴う弛緩出血等の緊急輸血に対応するため、他部門の技師の協力により24時間体制を取っています。
生理検査課
生理検査は血液や尿を扱う検体検査と異なり、検査技師が直に患者さんと接して実施するため、検査部の中では患者さんと接する機会の多い検査室です。心電図、脳波、肺機能、腹部や心臓の超音波検査などの生理機能に関する検査を実施しております。また24時間対応として、超音波検査と心臓カテーテル検査を実施していますが、特に超音波検査に注力しており、超音波指導検査士においては全国十数名の認定者のうち1名が部内に在籍しています。
循環機能検査
心臓のポンプ作用により、血液は血管系を通って全身に送られ、体循環・肺循環を構成しています。この心臓の機能やそれによって影響を受ける身体各所の情報を検査します。
心電図 | 心臓の電気活動を記録して、不整脈や虚血性心疾患など心臓に異常がないか調べます。 |
---|---|
ホルター心電図 | 24時間心電図を記録したものについて詳しく解析を行います。 |
トレッドミル検査 | ベルトコンベアを歩いて心臓に少し強めの負荷をかけて心電図変化を調べます。 |
サーモグラフィー | 皮膚の表面の温度の分布を調べます。 |
指尖容積脈波 | 指先などの末梢細動脈の血行動態を調べます。 |
PWV(脈波伝播速度)/ABI(足関節上腕血圧比) | 血管壁の硬さと血管内腔の狭窄度を調べます。 |
神経機能検査
人の神経は脳と脊髄を合わせて中枢神経といい、脊髄から腕や脚に出ている神経を末梢神経といいます。神経機能検査とは、これらすべての神経の働きをみる検査です。
また、脳外科手術において術後の後遺症(運動麻痺、感覚麻痺等)のリスクを軽減する為に、術中モニタリング(MEP)を行っています。
脳波 | 脳が働いている時の電気活動から、脳の神経の働きを調べます。脳腫瘍、脳損傷、てんかん、脳血管障害などの診断に際して必要な検査です。 |
---|---|
誘発筋電図検査 | 筋肉の障害の程度やその種類と末梢神経障害の有無、神経と筋肉の接合部の異常の有無を調べます。 |
聴性脳幹誘発反応 | 音刺激によって脳幹の働きを調べます。 |
聴力検査 | いろいろな周波数の音を聞いて、どこまで小さい音が聞こえるか調べます。(耳鼻科外来に出向し検査を行ないます。) |
呼吸機能検査
肺から出入りする空気の量などを測定して、肺の働きを調べる検査です。もっとも一般的な検査が肺活量の測定で、呼吸器疾患の重症度の判定、大きな手術の前に肺の働きをチェックするために行います。その他必要に応じて、下記のような検査が行われます。
肺活量 | 肺の大きさと、気管支の状態を調べます。 |
---|---|
残気量 | 息を全部はき出したときの肺の大きさを調べます。 |
肺拡散能力 | 吸った酸素の肺から血液への移動状態を調べます。 |
基礎代謝 | 生命維持に必要なエネルギーを調べます。 |
超音波検査
超音波とは、人の耳に聞こえない高い周波数の音です。体に当てた探触子から超音波を発信すると、組織の境界で反射し、エコーとして戻ってきます。発信してから受信するまでの時間と音の減衰の程度を、電気的に処理をすることによって、映像化して体の中を観察することができます。また、ドプラ効果を利用して血液の流れに色を付け、流れの方向や速度を調べることもできます。
その他、リウマチ患者さんの関節エコーや透析患者さんのシャント評価などを行なっています。
腹部超音波 | 肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、膀胱、消化管などを対象に炎症や腫瘍の有無などを調べます。 |
---|---|
乳腺超音波 | 乳腺の腫瘍の有無などを調べます。 |
甲状腺超音波 | 甲状腺の大きさ、腫瘍の有無などを調べます。 |
心臓超音波 | 心臓の動き、大きさ、筋肉の厚さ、心内血流の状態などを調べます。 |
頚動脈超音波 | 頚部動脈の血管の状態や血液の流れなどを調べます。 |
皮膚科超音波 | 皮膚のできものの状態を調べます。 |
下肢動脈・静脈超音波 | 足の動・静脈の血液の流れや血栓の有無などを調べます。 |
スタッフ紹介
検査部長 野口 博史

資格
- ICD認定医
メッセージ
15年間特定感染症指定病院の感染症科部長として、新型インフルエンザ、エボラ病疑い患者など、様々な輸入感染症に対応してきました。
検査部としては、患者さんの診療にお役に立てるよう、安全に十分配慮しつつ迅速かつ正確な結果の報告に日々努めてまいります。
臨床検査技師
氏名
長谷川 雄一技師長以下
臨床検査技師45名
資格
- 認定一般検査技師:1名
- 認定血液検査技師:1名
- 認定輸血検査技師:1名
- 認定病理検査技師:1名
- 2級臨床検査士(循環生理学):4名
- 2級臨床検査士(血液学):1名
- 2級臨床検査士(臨床微生物学):1名
- 2級臨床検査士(病理):2名
- 2級臨床検査士(臨床化学):1名
- 緊急検査士:6名
- 超音波指導検査士(腹部領域):1名
- 超音波検査士(消化器):4名
- 超音波検査士(循環器):3名
- 超音波検査士(体表):1名
- 超音波検査士(泌尿器):1名
- 超音波検査士(健診):2名
- 血管診療技師:1名
- 細胞検査士:7名
- 国際細胞検査士:7名
- 糖尿病療養指導士:1名
- NST専門療法士:1名
- 認定心理士:1名
臨床検査取扱件数(令和元年度)
検査内容 |
外来 |
入院 |
受託 |
検診 |
小計 |
---|---|---|---|---|---|
一般検査 |
88,372件 |
22,128件 |
- |
12,343件 |
122,843件 |
血液検査 |
273,771件 |
158,446件 |
- |
12,655件 |
444,872件 |
生化学検査 |
1,664,762件 |
806,263件 |
- |
107,619件 |
2,578,644件 |
血清検査 |
230,254件 |
76,348件 |
- |
18,635件 |
325,237件 |
輸血検査 |
14,436件 |
11,735件 |
- |
2,641件 |
28,812件 |
微生物検査 |
27,810件 |
29,835件 |
290件 |
0件 |
57,935件 |
生理検査 |
32,032件 |
12,691件 |
- |
25,670件 |
70,393件 |
病理検査 | 13,314件 | 5,677件 | - | 1,637件 | 20,628件 |
院内検査合計 |
2,344,751件 |
1,123,123件 |
290件 |
181,200件 |
3,649,364件 |
外注検査合計 |
- |
- |
- |
- |
119,722件 |