当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • NCD事業の参加について
    • 診療情報開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針
    • 健康管理センターのご案内図
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科(血管内治療内科)
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和診療科
    • 放射線科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 造血細胞移植センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 通院治療センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 地域医療連携課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 交通のご案内
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 脳神経外科

脳神経外科

160
このページを印刷
  • 当科について
  • スタッフ紹介
  • 外来担当医表
  • 診療実績

当科について

初診に関するご案内

初診に関するご案内の表

初診患者の受付時間

月曜日から金曜日
午前8時30分から午前11時

初診時の紹介状について

原則ご持参ください。
紹介状を持たずに受診される場合は、通常の医療費の他に別途初診時選定療養費として7,700円(税込)をご負担いただきます。

初診予約について

初診予約は行っておりません。
上記受付時間内にお越しください。

  • 初診時選定療養費

特色

 破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳出血などの急性期出血性疾患の外科的治療を中心に、頚動脈狭窄症、頭蓋内動脈狭窄・閉塞などの慢性期脳血管障害に対しても、内膜剥離術やバイパス術を数多く行っています。
 一般に治療困難とされる大型脳動脈瘤や解離性動脈瘤に対しては、バイパス併用による根治術で良好な成績を収めています。
 血管内治療では、2015年10月に運用を開始した脳卒中ホットラインで脳梗塞超急性期の搬送が増加し、結果として血栓回収療法、急性期頚動脈ステント留置の症例数が増えています。
 脳血管障害だけではなく、頭部外傷、脳腫瘍(髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腫瘍などの良性疾患、神経膠腫、転移性脳腫瘍などの悪性疾患)、特発性水頭症、半側顔面けいれん、三叉神経痛など脳神経外科疾患ほぼすべてに幅広く対応しています。

命にかかわる頭痛

頭痛に頭を悩ませている男性の様子

 多くの場合は脳動脈瘤が破れて起こります。患者さんは突然、激しい頭痛を自覚します。嘔吐や意識障害を伴ったり、最重症ではそのまま死亡することもありますが、出血量が少ない場合には頭痛以外に症状がないこともよくあります。
 一度破れた脳動脈瘤は高い確率で再び破れます。一回目の出血で運良く助かっても、放置すれば二回目以降の出血によって多くの方は死亡してしまいます。

 治療(開頭手術または血管内塞栓術)によって再出血は防げますので、突発する激しい頭痛を自覚したら迷わず脳神経外科を受診しましょう。
 また、くも膜下出血を未然に防ぐ方法もあります。MRIによって、まだ破裂していない脳動脈瘤を見つけることが可能なのです。くも膜下出血には家族歴がある場合もありますので、自分の親兄弟でくも膜下出血になられた方がある場合は一度脳神経外科にご相談されてはいかがでしょうか。

半側顔面痙攣、三叉神経痛について

 顔面の動きを支配する顔面神経、また知覚をつかさどる三叉神経はいずれも脳幹部から直接に出ている脳神経です。顔面神経の脳幹部からの出口に脳血管が接触し刺激状態となると、半側の顔面が勝手に痙攣をしてしまいます。また三叉神経の場合には、突然の電撃痛が顔面を走ります。命にかかわる病気ではありませんが、罹病期間が長くなるにつれて精神的な苦痛も伴いうつ状態に陥ってしまうことも希ではありません。最も完治率の高い治療方法として微小血管減圧術という手術治療が確立されています。

 手術は全身麻酔下に患側の後頭部に直径2.5センチ大の小孔をあけ、そこから手術用顕微鏡下に罹患した神経と責任血管を同定し、血管をテフロン、ゴアテックスなどの人工物で移動させます。手術そのものは2時間半ほどで終わり、通常手術後10日ほどで退院可能です。合併症としては患側の聴力障害や小脳失調などが考えられます。

 当院では積極的に微小血管減圧術をおこなっております。聴力障害を含めた合併症もこれまでのところなく、良好な治療成績を収めています。半側顔面痙攣、三叉神経痛でお困りの方は是非一度ご相談をください。

医療関係者の方へ

 機能的脳神経外科疾患の代表ともいうべき特発性三叉神経痛の病態と診断、またその治療⽅法から特に微⼩⾎管減圧術の有効性についてご紹介します。

特発性三叉神経痛とは

 ⽚側の顔⾯に、電撃痛または刺すような鋭く強い痛みが繰り返し発⽣します。⼀回の持続時間は数秒から⻑くて2分 ほどです。誘因なく突発的に発⽣することもありますが、⿐⼝唇や頬、頤、⻭⾁、⻭⽛などに誘発帯が認められる場合 が多く、冷⾵への暴露、⻭磨き、髭剃り、⾷事などで刺激されて痛み発作が発⽣します。痛みは三叉神経の各分枝領域、特に2枝、3枝、または2-3枝の領域にまたがって起こることが多く、1枝領域に単独に起こることは稀とされています。
 痛みは数か⽉間発⽣頻度の少ない状況から、再び⾼頻度に発⽣する期間が続くなどの周期を繰り返します。想像を絶する強い痛みで、⻭磨きや洗顔などの整容や⾷事もままならず、⼝腔内不衛⽣による⻭周病の合併、栄養失調、うつ病、⾼齢者の場合には活動性が低下して寝たきりとなってしまう場合もあります。当院で治療した患者さんの中には、痛みに耐えられず⻑いこと寝込んでいたために仙⾻部に褥瘡が出来ていた⽅もいました。
 痛みが⻭⾁や⻭に起こることもあるため、最初に⻭科を受診することも多く、⻭痛と診断されて抜髄や抜⻭をされてしまう症例も少なからず報告されています。

原因は

 ほとんどの場合、脳幹近くの脳⾎管(上⼩脳動脈、前下⼩脳動脈、脳底動脈など)が三叉神経を圧迫して発症します。特に三叉神経根侵⼊部 (root entry zone: REZ) を⾎管が持続的に圧迫することで同部位に脱髄が起こり、痛み刺激を伝える繊維と末梢から触覚刺激を伝える繊維の間に短絡路が形成され、末梢からの刺激にショートするように神経発⽕して発作的な痛みが⽣じます。発⽣頻度は10万⼈に4-5⼈で、⼥性に多い(1:2)傾向があります。
 ほかの原因として、⼩脳橋⾓部腫瘍、のう胞、脳動脈瘤、⾎管奇形、多発性硬化症などに合併して発⽣することもあり、これを症候性三叉神経痛として区別します。また三叉神経第1枝領域に症状がある場合、帯状疱疹の⽪膚症状が数か⽉遅れて出現する症例や、帯状疱疹後の痛みが⻑期間後遺している症例もあり、鑑別にやや注意が必要です。

診断は

 前述の特徴的な症状から脳神経内科、脳神経外科等の専⾨医を受診すれば診断は容易です。MRIによる画像診断は必須で、特発性三叉神経痛の場合は特にCISSと呼ばれる撮像⽅法が三叉神経を圧迫する責任⾎管を同定でき有効です。また通常のT1 強調、T2強調、FLAIR画像にMRAを含めることで脳腫瘍や動脈瘤、⾎管奇形などの症候性三叉神経痛との鑑別診断が可能です。

治療は

 第⼀に薬物療法を⾏います。カルバマゼピンは最も有効な薬物療法で、初期には約8割に効果がありますが、服薬期間に相応して効果が減弱し5割未満の有効率に下がります。また副作⽤としてめまいや眠気、薬疹などによって続⾏が困難となる例も少なくありません。その他、プレガバリン、ガバペンチン、フェニトインなどの抗けいれん薬も使⽤されますが、カルバマゼピンに⽐べて有効率は低いとされます。
 薬物療法の効果が薄い場合や続⾏が不可能な場合には、微⼩⾎管減圧術で根治が期待できます。全⾝⿇酔下に病側の後頭部(乳様突起のやや後⽅)に3x3cm位の⼩孔を開け、⼿術⽤顕微鏡下に三叉神経を圧迫する責任⾎管を同定し、これを移動して離れた場所に固定するか(transposition)、三叉神経との間にprosthesis(テフロン、シリコン、ゴアテックスなど)を挿⼊して三叉神経に接触しないようにします(interposition)。
 ⼿術時間は3時間前後、⼊院期間は約2週間です。95%以上の患者さんで治癒または有効で、効果は通常⼿術直後から得られます。⼿術創はうなじの⽑髪の中に隠れ、また開頭も⼩孔なため⼿術後の美容的な問題はありません。⼀⽅で6-10%に再発があり、⼿術合併症としては同側の聴⼒障害、顔⾯の知覚低下、感染などが数%、致死的な合併症も0.2%と報告されています。
 超⾼齢や全⾝状態不良、⼿術を希望されない患者さん、微⼩⾎管減圧術後の再発例などには定位的放射線治療(ガンマナイフ、サイバーナイフ)を考慮します。三叉神経節後⽅部、またはREZに⾼線量の放射線を照射することで1か⽉後くらいから徐々に効果が表れ、1年後には約7割の患者さんに有効とされています。⻑期的には約半数で再発し、⼿術に⽐較すると有効率は低いのですが、重篤な合併症が少ない利点があります。その他、局所⿇酔による神経節ブロック(ペインクリニック)も疼痛コントロールが得られる治療⽅法として知られています。

症例提示

 当院で最近⾏った⼿術例を提⽰します。
 50代⼥性。1年前から洗顔、⻭磨き時に左⼝腔内、⻭⾁、頬に電撃痛あり。⻭科医院を受診後、当院脳神経内科を紹介された。三叉神経痛の診断でカルバマゼピンの投薬が⾏われたが、200mgを服⽤するとめまいや眠気が強く、プレガバリンも同様の副作⽤によって続⾏不可能なため、⼿術治療を希望されて脳神経外科紹介となった。MRI(CISS画像)では左三叉神経を上内側から圧排する⾎管(上⼩脳動脈)を認め、責任⾎管と診断した(Fig.1 A,B)。

Figure 1

Figure1の画像

 ⼿術では三叉神経を腹側から圧排する責任⾎管を同定し、これをまず三叉神経から外し、索状にしたテフロン綿で吊り上げて⼩脳テント下⾯(硬膜)にフィブリンのりで接着させて(transposition)三叉神経の除圧を⾏った(Fig.2 A→F)。⼿術中には聴神経障害の発⽣を防ぐため聴性脳幹反応(ABR)を持続モニターし、潜時の遅延を認めた場合には⼩脳への圧排を解除し、潜時の回復を待って⼿術を再開した。

Figure 2

Figure2の画像

 ⼿術直後から三叉神経痛は完全に消失し、合併症なく⼿術後10⽇⽬に⾃宅退院した。⼿術後外来で経過観察をしているが、再発はなく痛みのために制限されていたADLも正常に復帰している。

終わりに

 前述のように薬物療法の効果の認められない患者さんに対して、微⼩⾎管減圧術は現在までのところ最も有効な治療⽅法です。合併症として⽐較的頻度の⾼い同側の聴⼒障害(3-10%)も、術中にABRをモニターすることで1%前後まで減少するとされています。また⾼齢者に対しても合併症率は⾮⾼齢者に⽐較し同等であるとの報告もあり、⾼齢化社会が進むこれからは適応が広がる可能性もあります。
 ⼀⽅で、定位放射線治療や神経ブロックなど、外科的治療に⽐較して低侵襲な治療オプションが存在するため、患者さんに⼗分な情報提供を⾏った上で治療⽅法を慎重に選択すべきであると考えます。

スタッフ紹介

第一脳神経外科部長・脳卒中センター長 中村 道夫

中村 道夫の写真

専門分野

脳神経外科全般

資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会専門医・指導医
  • 日本脳卒中の外科学会技術指導医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医

メッセージ

 当施設では脳神経外科疾患のほぼ全領域を扱います。
 スタッフは皆、professionalとしての自負と自覚を持ち、どの分野においても患者さんに質の高い、そして温みのある医療を提供しています。

脳血管内治療科部長 宮﨑 格

宮﨑 格の写真

 

専門分野

脳神経外科全般

資格

  • 日本脳神経外科学会専門医・指導医
  • 日本脳神経血管内治療学会専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本脳卒中の外科学会技術認定医

メッセージ

 脳神経外科の直達手術と血管内治療の両方からそれぞれの患者さんに最も適した治療を選んで提供できるように心がけています。
 特に超急性期脳梗塞に対する血栓回収療法については一人でも多くの患者さんに治療を提供できるように努めています。

 

第二脳神経外科部長 米山サーネキー智子

米山サーネキー智子の写真

専門分野

脳神経外科全般

資格

  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会専門医

脳神経外科副部長 足立 明彦

足立 明彦の写真

専門分野

脳神経外科全般

資格

  • 日本脳神経外科学会専門医・指導医
  • 日本脳神経血管内治療学会専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本抗加齢医学会認定抗加齢専門医
  • 医学博士
  • 薬剤師

医師 古川 佑哉

専門分野

脳神経外科全般、脳血管障害

資格

  • 日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • 日本脳神経外科学会認定脳血栓回収療法実施医

医師 伊藤 将人

専門分野

脳神経外科全般

医師 足立 広祐

専門分野

脳神経外科全般

医師 横山 大騎

専門分野

脳神経外科全般

非常勤医師 加藤 誠

専門分野

脳神経外科全般

非常勤医師 柴橋 博之

専門分野

脳神経外科全般

外来担当医表

診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)

脳神経外科の外来担当医表
区分

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

初診・再診

足立 明彦

横山 大騎

中村 道夫

足立 広祐

加藤 誠

坂田 万里奈

宮﨑 格

柴橋 博之

米山サーネキー智子

注意事項

  • 都合により担当医が変更になる場合があります。

主に取り扱っている病気と診療実績(令和2年:1月から12月)

手術件数

手術件数:227例
緊急手術件数:124例

内訳

  • くも膜下出血、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳内出血、脳梗塞などの 脳血管障害:約70例
  • 頚動脈狭窄、頭蓋内動脈狭窄などの慢性期閉塞性疾患:約15例
  • 脳腫瘍:約20例
  • 水頭症:約20例
  • 三叉神経痛、半側顔面けいれん:約10例
  • 急性期脳梗塞に対する血管内血栓回収:約40例
  • 慢性硬膜下血腫を含む頭部外傷:約80例
  • その他

手術

項 目 2021年
1. 腫 瘍 頭蓋内腫瘍 開頭腫瘍摘出術 5件
生検術 4件
経鼻的経蝶形骨洞手術 2件
眼窩内腫瘍摘出術 0件
頭頸部腫瘍摘出術 0件
2. 脳血管障害 破裂脳動脈瘤 32件
(解離性破裂脳動脈瘤) 3件
未破裂脳動脈瘤 8件
(解離性未破裂脳動脈瘤) 0件
脳動静脈奇形 4件
血栓内膜剥離術 8件
直接血管吻合術 3件
EDAS等の間接血管吻合術 0件
脳内血腫除去術 開頭術 9件
穿頭術 2件
減圧開頭術 2件
3. 外 傷 急性硬膜外血腫 2件
急性硬膜下血腫 1件
外傷性脳内出血 1件
慢性硬膜下血腫 56件
ICPモニター件数 0件
4. 奇 形 頭蓋・脳 0件
脊髄・脊椎 0件
5.水頭症 脳室ドレナージ 16件
V-Pシャント術 11件
V-Aシャント術 4件
L-Pシャント術 13件
内視鏡を用いた開窓術 0件
6. 脊椎・脊髄 腫瘍摘出術 0件
動静脈奇形 0件
椎弓形成・固定術 0件
脊髄空洞症 0件
7. 機能的手術 定位脳手術(刺激または破壊術) 0件
神経血管減圧術 5件
てんかんの外科 0件
8. 感染症 脳膿瘍 4件
硬膜外膿瘍・硬膜下膿瘍 0件
術後感染に対する手術 4件
9. その他 頭蓋形成術 11件
その他局麻手術 5件
その他全麻手術 6件

血管内手術

項 目 2021年
破裂脳動脈瘤(a) 5件
  内解離性 4件
未破裂脳動脈瘤(b) 2件
  内解離性 0件
  a・b内親動脈血栓 3件
AVM 0件
硬膜および各種動静脈瘻 3件
  内CCF 0件
血管形成術 2件
  内ステント使用例 2件
  頭蓋内の血管形成術 0件
血栓溶解術 27件
術前塞栓術 3件
脳血管攣縮に対する血管内治療 8件
その他 1件
総 数 51件
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.