当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • 教育に関する包括同意について
    • NCD事業の参加について
    • 診療情報開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針
    • 健康管理センターのご案内図
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和診療科
    • 放射線科
    • リハビリテーション科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 造血細胞移植センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 通院治療センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 地域連携患者支援課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 交通のご案内
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 整形外科

整形外科

150
このページを印刷
  • 当科について
  • スタッフ紹介
  • 外来担当医表
  • 診療実績

当科について

初診に関するご案内

初診に関するご案内の表

初診患者の受付時間

月曜日から金曜日
午前8時30分から午前11時

初診時の紹介状について

必ずご持参ください。
初診完全紹介制です。

初診予約について

初診予約は行っておりません。
上記受付時間内にお越しください。

  • 初診完全紹介制

特色

 千葉大学整形外科をはじめとした近隣病院、診療所との連携を重視した急性期医療を行なっています。すべての整形外科疾患に対応し、治療成績の向上に努めるとともに、患者さんに満足していただける治療をめざしています。

 外傷については、印旛山武医療圏の三次救急病院として多くの救急外傷患者を受け入れています。多発外傷などの多科にまたがる重度外傷も多く、各科と連携して治療にあたっています。

 慢性疾患については、脊椎・脊髄外科、関節外科、小児整形外科、スポーツ整形外科、手外科を中心に診療しています。

 多くの対象疾患にクリニカルパス(入院指導、オリエンテーション、検査、治療、ケア処置、退院指導などをスケジュール表のようにまとめたもの)を導入しており、患者さんに治療計画全体をわかりやすく説明して快適な入院生活を送っていただけるよう配慮しています。また、大腿骨頚部骨折には効率的なリハビリを行っていただけるよう地域連携パスを導入しています。

 日本整形外科学会専門医制度研修施設に認定されており、将来整形外科専門医となる研修医を受け入れています。

多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)の投与による治療

 当院でPRP治療を開始いたします。

  • 多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)の投与による治療PDFファイル(568キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

医療関係者の方へ

 整形外科では専門医9名(脊椎・脊髄外科3名、手・上肢外科1名、膝関節外科4名、股関節外科2名)が常勤しており、整形外科疾患全般に広く対応可能です。
 脊椎・脊髄外科では椎間板ヘルニア、狭窄症、頚髄症など一般的な疾患に加えて高齢者の脊柱変形に伴う痛み、脊髄腫瘍、転移性脊椎腫瘍なども積極的に治療を行っています。
 手・上肢外科は切断を含む外傷から奇形、腫瘍、RAによる変形まで幅広く対応しています。またマイクロ技術を駆使して神経移行・移植、筋皮弁手術も行っています。
 関節外科では最小侵襲手術が導入され、人工膝関節では両側罹患例に対する同時手術も行っています。人工股関節では筋肉を切断しないアプローチにより非常に回復も早く、症例によっては術翌日に歩行可能となって患者さんに喜ばれています。
 新しい取り組みとしては膝関節の軟骨損傷に対する軟骨修復術、自家軟骨細胞培養移植術。再生医療のひとつである多血小板血漿(platelet-rich plasma, PRP)による治療を開始しています。対象となる患者さんがいらっしゃいましたら、是非ご相談ください。

主に取り扱っている病気

 整形外科は、脊柱、脊髄、四肢運動器の疾患、またそれらの骨折等の外傷を診療対象としています。症状としては、頚部、背中、腰の痛み、手足の痛み、しびれ、脱力、股関節・膝関節をはじめとする四肢の関節の痛み、歩行障害、間歇性跛行(かんけつせいはこう:ある程度の距離や歩行時間で足の痛みやしびれが出て歩けなくなり、座って一休みするとまた歩けるようになる)などです。

 当科では特に脊椎・脊髄疾患(頚髄症、後縦靱帯骨化症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊髄動静脈奇形など)、関節疾患(変形性股関節症、変形性膝関節症、関節リウマチなど)、小児整形外科疾患(先天性股関節脱臼、内反足、斜頚、大腿骨頭すべり症など)、スポーツ・膝疾患(膝半月板断裂、靱帯損傷など)、手外科・上肢疾患に専門性のある診療を行なっており、安定した手術成績が得られています。股関節、膝関節疾患については、適応があれば人工関節置換手術を行っており、痛みと生活の不自由に対する大幅な改善が得られています。手術は可能な限り低侵襲を心がけており、特に人工股関節手術では筋力を落とさず術後早期からリハビリの可能な手術方法を考慮しています。

 手術には十分な説明を行い、ご理解、ご納得いただいたくことを心がけています。輸血を必要とする手術で、手術まで時間的余裕のある場合は、輸血による感染症等の合併症を防ぐために、ご自身の血液を採取し手術に備える自己血輸血を行っています。

脊柱管狭窄症

 背骨の後ろ側で神経(脊髄)を収めている管を脊柱管といいます。脊柱管狭窄症は、加齢による変形や背骨のずれ(脊椎すべり症)その他の原因でこの管が部分的に狭くなったために神経に障害を生じる病気です。

 腰椎部での脊柱管狭窄では、間欠性跛行(かんけつせいはこう:ある程度の距離や歩行時間で足の痛みやしびれが出て歩けなくなり、座って一休みするとまた歩けるようになる)が特徴的な症状です。似たような症状を生じるものに下肢閉塞性動脈硬化症という血管の病気があります。この二つを区別し原因となっている部位を特定するためにX線、MRI、CT、脊髄造影などの検査を行い、薬物治療が無効の場合には病態に応じた手術治療を行うことで症状の改善が得られます。

腰椎MRI(T2強調画像)
胸腰椎部側面MRI像
腰椎MRI横断面

 

腰椎椎間板ヘルニア

 当院では腰椎椎間板ヘルニアの患者さんで痛みが中等度くらいの方に症例を選んでヘルニコアという椎間板ヘルニアを溶かす酵素剤の注入療法をおこなっています。現在は入院(1泊2日のコース)で治療しています。
 2020年の1月から2023年3月までの期間で、59件の治療を行っています。
 この治療は画像検査や臨床症状などを基に適応を判断し、外来診察で患者さんと相談して決定いたします。ご了承下さい。

第5腰椎と第1仙椎の高さの右側の椎間板ヘルニアの症例です。
第5腰椎と第1仙椎の高さの右側の椎間板ヘルニアの症例です。

ヘルニコア注射の6ヶ月後のMRI検査です。右側にあったヘルニアは無くなっており神経根が見える様になっています。

膝半月板損傷

 半月板は膝関節の軟骨を守るために非常に大事な役割を持っている組織です。太もも(大腿骨)の関節面は丸いのに対して、すね(脛骨)の関節面は平面になっており(図1)、これだけでは適合性は悪く、関節軟骨は傷んでしまいます。しかし、その間にクッションや円座のような作用を持っている半月板があることで関節の適合性は良くなり、衝撃も吸収してくれるため、軟骨は保護されるのです。そしてこれは内側と外側にそれぞれあります。(図2)

図1

図2

 この半月板はスポーツや怪我、加齢などで損傷してしまうことがあります。(図3)傷んだところを切除しても短期的に症状は軽くなりますが、半月板は再生しないため、軟骨のすり減りは進行します。

図3

MRI側画像
正常時のMRI側面像
内側半月板断裂時のMRI側面像

 手術は関節鏡という内視鏡を使用して行います。昔は傷んだ半月板を切除する治療が主流でしたが、現在では半月板をなるべく温存する縫合術や半月板固定術が増えてきています。当院では、縫合が困難と言われる損傷タイプに対しても積極的に縫合を行っています。(図4)

図4-1

図4

当院の膝関節鏡下手術の推移のグラフ

人工関節置換手術

 加齢や外傷その他で関節の軟骨が変性、摩耗し、関節が変形することにより、関節の本来の機能が失われて痛みや動きの制限をもたらして日常生活への大きな支障となる場合で、他の治療が無効な場合に最後に選択される手術です。主に、股関節と膝関節に行なわれています。変形を生じている関節を切除してその代わりに金属、ポリエチレン、セラミックなどで出来た人工の関節に置き換えることで、痛みのない安定して動かすことのできる関節が再建されます。
 関節周囲の筋肉への侵襲を最小限にするような手術方法が工夫され行なわれています。

  • 変形性股関節症
  • 変形性膝関節症

病状の落ち着かれた患者さんについて

 診断、手術治療に診療の重点を置いていますので、病状の落ち着かれた患者さんは近隣病院、診療所への転院、通院をお勧めして紹介をさせていただいています。

スタッフ紹介

第一整形外科部長 喜多 恒次

喜多 恒次の写真

専門分野

整形外科一般、脊椎脊髄外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

メッセージ

 脊椎疾患、首、腰の病気を中心に治療をしていきますが、いろいろな訴えに対して幅広く対処していく事を心がけています。

第二整形外科部長 川口 佳邦

川口 佳邦の写真

専門分野

整形外科一般、スポーツ整形外科、関節外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本体育協会認定スポーツドクター
  • 医学博士

メッセージ

 患者さん一人一人にベストの治療をさせていただきますので、お気軽に御相談下さい。

第三整形外科部長兼脊椎脊髄センター長 萬納寺 誓人

萬納寺 誓人の写真

専門分野

整形外科一般、脊椎脊髄外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
  • 日本専門医機構認定脊髄脊椎外科専門医
  • 医学博士

メッセージ

 脊椎・脊髄疾患(頚、背中、腰)の手術加療を専門にしております。お近くの整形外科クリニックで保存的な治療(運動療法、物理療法、薬物療法など)を行っても脊椎または脊髄由来の症状の回復が思わしくなく、手術での治療を考えていらっしゃる場合にはご相談ください。適切な治療法を患者さんご本人と相談して選択いたします。

リハビリテーション科部長 板寺 英一

板寺 英一の写真

専門分野

整形外科一般、手の外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 手外科学会認定手外科専門医
  • 日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科専門医
  • 医学博士

メッセージ

 リハビリテーションを含む整形外科全般の治療を行っていますが、特に「手の外科」を専門としています。これは肘関節・前腕を含めた手全体の機能および外観の治療を意味しますが、さらにはマイクロサージャリーを応用した四肢の再建術なども行います。
 「手外科専門医」としての知識と経験を生かしたより高度な医療を目ざし、技術の向上に励んでおります。

整形外科副部長 府川 泰輔

専門分野

整形外科一般、スポーツ整形外科、関節外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本体育協会認定スポーツドクター
  • 医学博士

メッセージ

靭帯再建術から人工関節置換術、骨切り術など膝関節を中心に診療を行っています。
膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ御相談ください。
また、多血小板血漿(PRP)による治療にも取り組んでいます。

 

整形外科副部長 星 裕子

星医師の写真

専門分野

整形外科一般、スポーツ整形外科、関節外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本体育協会認定スポーツドクター
  • 医学博士

メッセージ

 膝関節を専門にしています。半月板損傷、靭帯損傷などのスポーツによる怪我から、変形性ひざ関節症に対する骨切り、人工関節まで幅広く治療を行っています。地域のみなさまが元気になるような治療を心がけています。

 

整形外科医師 三浦 道明

専門分野

整形外科一般、股関節外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 医学博士

整形外科医師 鈴木 健司

専門分野

整形外科一般、股関節外科、膝関節外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本内科学会認定内科医

整形外科医師 沖松 翔

専門分野

整形外科一般、脊椎脊髄外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 医学博士

整形外科医師 中根 涼

専門分野

整形外科一般

整形外科医師 八本 直季

専門分野

整形外科一般

整形外科医師 梨井 泰熙

専門分野

整形外科一般

整形外科医師 横山 雄大

専門分野

整形外科一般

非常勤医師 板橋 孝

専門分野

脊椎脊髄外科

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

非常勤医師 小泉 渉

専門分野

小児整形

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会スポーツ専門医

外来担当医表

診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)

整形外科の外来担当医表

区分

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

初診

―

  • 喜多 恒次
    脊椎・脊髄
  • 萬納寺 誓人
    脊椎・脊髄
  • 川口 佳邦
    膝・スポーツ
  • 府川 泰輔膝・スポーツ
    (第1)
  • 沖松 翔
    脊椎・脊髄
    (第2)
  • 星 裕子膝・スポーツ
    (第3)
  • 三浦 道明股関節
    (第4)
  • 鈴木 健司
    膝・股関節
    (第5)
  • 府川 泰輔
    膝・スポーツ
    (第1・第3・第5)
  • 星 裕子
    膝・スポーツ
    (第2・第4)

再診

午前

  • 府川 泰輔
    膝・スポーツ
  • 星 裕子
    膝・スポーツ
  • 中根 涼
  • 板寺 英一手・上肢
  • 鈴木 健司膝・股関節
    (第1・第3)
  • 三浦 道明
    股関節
    (第2・第4・第5)
  • 府川 泰輔膝・スポーツ
  • 中根 涼
  • 鈴木 健司膝・股関節
  • 喜多 恒次
    脊椎・脊髄
  • 横山 雄大
  • 萬納寺 誓人脊椎・脊髄
  • 沖松 翔脊椎・脊髄
  • 星 裕子
    膝・スポーツ
  • 八本 直季
  • 板寺 英一
    手・上肢
  • 三浦 道明股関節
  • 喜多 恒次脊椎・脊髄
  • 八本 直季
  • 川口 佳邦膝・スポーツ
  • 梨井 泰熙
    (第1・第3・第5)
  • 鈴木 健司膝・股関節
    (第2・第4) 
  • 沖松 翔脊椎・脊髄
  • 板寺 英一
    手・上肢
  • 萬納寺 誓人
    脊椎・脊髄
  • 川口 佳邦膝・スポーツ
  • 梨井 泰熙

午後

―
  • 三浦 道明股関節
     
  • 府川 泰輔骨粗鬆症(第3)
  • 小泉 渉
  • 板橋 孝(脊椎・脊髄)隔週
  • 筋電図(第2)
  • 肩外来(第4)
  • 府川 泰輔膝・スポーツ
    (第1・第3・第5)

注意事項

  • 当科は初診完全紹介制となります。
  • 都合により担当医が変更になる場合があります。

診療実績(2022年)

手術内訳(2022年)

2022年の手術内訳表

手術名

手術件数

骨折観血的手術

444件

脊椎・脊髄手術

316件

手外科手術(内・鏡視下)

274(24)件

人工関節手術

膝関節

123件

股関節

80件

その他(肩・指)

4件

関節鏡手術

125件

人工骨頭手術

74件

その他

149件

総手術数

1,589件

「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードする

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader」が必要です。「Adobe Acrobat Reader」をお持ちでない方は、アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。

  • 「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードする(このリンクは別ウィンドウで開きます)
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.