当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • NCD事業の参加について
    • 診療情報開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針
    • 健康管理センターのご案内図
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科(血管内治療内科)
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和診療科
    • 放射線科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 造血細胞移植センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 通院治療センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 地域医療連携課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 交通のご案内
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 脊椎脊髄センター

脊椎脊髄センター

020
このページを印刷
  • 当センターについて
  • スタッフ紹介

当センターについて

診療体制

 当院では脊椎(くび、せなか、こし)や脊髄(神経)に生じる疾患に対する手術治療を数多く行っていますが、脊椎手術の件数は年々増加してきています。脊椎手術は整形外科の手術の中でも特殊性が高いため、専門的な知識と技術が必要となります。そこで、当院では脊椎や脊髄に生じる疾患を診断、治療する専門チームとして脊椎脊髄センターを開設しました。

診療の対象となる主な疾患

 当センターでは脊椎や脊髄に生じる疾患で手術治療を行うことができる疾患を診療しています。手術治療が適切でない、または不可能な患者さんには病状を説明し、他のクリニックで薬の内服やリハビリを継続してもらうようにアドバイス致します。

 診療を行っている代表的な疾患としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎分離(すべり)症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎症性筋委縮症、胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靭帯骨化症、化膿性脊椎炎、骨粗鬆症性椎体骨折、環軸椎亜脱臼、透析性脊椎症、脊椎損傷、脊髄損傷、脊髄腫瘍、脊髄空洞症、脊髄動静脈奇形、頚椎後弯症(くび下がり)、成人脊柱変形(こし曲がり)などがあげられます。その他の比較的まれな脊椎・脊髄疾患に対しても手術可能なものは診療を行っています。

 これらの脊椎・脊髄疾患による症状は首・腰の痛み、手足のしびれや痛み、筋力の低下(麻痺)などが主なものです。首の部分で脊髄が圧迫されると神経の症状として、お箸をうまく使えなくなる、字をうまく書けなくなる、平らなところを歩いていてもふらついて転びそうになるといった症状がでます。また、腰の部分で神経が圧迫されると、お尻や太もも、ふくらはぎ、すねにしびれや痛みを生じます。長く立っていたり、長く歩いていると徐々に下肢のしびれ、痛みが強くなりしゃがみこんでしまうなどの症状がでます。

 上記の症状は比較的典型的な脊椎・脊髄疾患による症状ですが、他にも様々な症状を起こす可能性があり、脳外科、神経内科、泌尿器科、膠原病内科、感染症内科などの他科と連携して診断、治療が必要になることもあります。

 また、的確な診断のためにはMRI、CTなどの画像検査を必要としますが、診察自体にも時間がかかることが多くあります。そのため、診療の待ち時間が長くなることもありますので、あらかじめご了承ください。

 効率的で的確な診療を行うため、脊椎脊髄センターの受診を希望される患者さんは、近隣の先生に当センターあてに紹介状を書いていただき、これまでに行った検査の結果(画像データなど)をご持参いただくようお願い申し上げます。

当センターの特色

 当センターでは2名の脊椎脊髄外科学会認定指導医が常勤しており、専門性の高い、高水準の診療、手術が可能となっております。また、総合病院の利点を生かして他科との緊密な連携の下に安全で確実な治療を目指しています。

 当センターでは薬の内服やリハビリなどの保存治療を行っても症状の回復が思わしくない患者さんに対して脊椎の手術治療を行うことを主な目的としています。脊椎の手術といっても最近ではいくつもの手術法があり、どの手術法が一番適切なのかは患者さんごとに異なります。加齢による脊椎の変形、骨粗鬆症やそれにともなう脊椎の骨折、内科の病気の合併など、さまざまな要素が手術法の選択に影響します。また、患者さんが術後にどのような生活を望んでいるのかという点も手術法の選択に重要です。このようなさまざまな要素を考慮して、患者さんとそのご家族が納得のいく最適な治療法を提供することを心がけております。

医療関係者の方へ

 腰椎変性疾患の中でもよく遭遇する腰部脊柱管狭窄症と、それに対する⼿術法の⼀つである腰椎前後合併固定術についてご紹介します。

腰部脊柱管狭窄症とは

 整形外科のみならず、内科の先⽣⽅も患者さんから「⾜がジンジン・ビリビリ痛い、しびれる、⾜が重くなって歩けない」と外来で訴えられることは少なくないと思います。下肢の痛み、しびれを起こす原因として多いものの1つに腰部脊柱管狭窄症があります。
 脊柱管とは背⾻にある⾻のトンネルで、その中を脊髄や⾺尾神経が通っています。何らかの原因により「脊柱管が狭くなって神経症状を⽣じること」を脊柱管狭窄症と呼びます。腰部脊柱管狭窄症は腰椎レベルで変性した椎間板の脊柱管内への膨隆、脊柱管後⽅にある⻩⾊靭帯という靭帯の肥厚、⾻棘の突出などによって脊柱管内の⾺尾神経、神経根が圧迫されることにより⽣じます。神経が圧迫されると、圧迫された神経の⽀配領域に痛み・しびれを⽣じます。症状がひどい場合には下肢の筋⼒低下(⿇痺)、膀胱直腸障害をきたします。
 症状が痛みやしびれだけであれば、患者さんが我慢できるのであれば保存的加療で経過をみても問題ありませんが、痛みやしびれが我慢できない場合・⿇痺や膀胱直腸障害が出現してきた場合には⼿術加療を検討します。実際に⼿術を検討する際には、まず下肢の痛みやしびれが⽣じている領域と画像所⾒から原因となっている部位を診断しますが、これを診断することが最初のハードルとなります。腰部脊柱管狭窄症は決して特別な病気ではなく、基本的には狭窄そのものは加齢性変化により⽣じるものであるため、画像上狭窄があっても全く症状がない⼈も実は多くいるのです。仮に画像上の狭窄を全て治療しなければならないとすると、⾼齢者のほとんどの⽅を治療しなければならないことになります。ですから症状と画像所⾒がマッチしていることが⼿術治療を⾏うかどうかの判断に重要となります。また、画像上の狭窄の程度と症状の強さが必ずしも相関しないところが診断の難しいところです。
 そこで脊椎外科としての蓄積された我々の経験が⽣かされます。脊椎外科医の強みは術前の症状と画像所⾒のみならず、実際の⼿術中の所⾒と術後の症状の経時的な改善を観察できるところにあります。術中所⾒をデータとして表現することはなかなか困難であるため、AIが発達している現在でも脊椎外科医の経験が治療の選択に重要な要素であることは間違いなく、今後もしばらくその状況は続くものと思われます(いつまで続くのかはわかりませんが)。

腰部脊柱管狭窄症に対する⼿術

 さて、腰部脊柱管狭窄症に対する⼿術は⼤別すると下表のように除圧術と除圧固定術の2種類があり、除圧固定術はさらに前⽅・後⽅・前後合併の3つに分類されます。

腰部脊柱管狭窄症に対する⼿術の表
腰部脊柱管狭窄症に対する⼿術
1. 腰椎後⽅除圧術 後⽅から神経を圧迫している⾻・靭帯・椎間板などを取り除く
2. 腰椎除圧固定術

除圧するだけでなく不安定な脊椎を⾦属のネジで固定する
(1) 前⽅
(2) 後⽅
(3) 前後合併

 どの術式を選択するかは過去のRCTの論⽂などにより⼤まかには全国的にコンセンサスがあると思われますが、実際のところは症例ごとにどの術式が最適であるか判断できないことも多くあり、結局は脊椎外科医の経験や持っている技術、その病院の設備によって術式が決まっているのが現状です。当院では腰部脊柱管狭窄症に対しては主に腰椎後⽅除圧術、腰椎後⽅除圧固定術、腰椎前後合併固定術の3つの術式で治療を⾏なっております。
 これらの術式の中でも細分するといくつかの術式にわかれますが、ある術式を画⼀的に全ての患者さんに⾏うのではなく、患者さんの病態、⽇常⽣活動作、患者さんが何を求めて⼿術を希望しているのかによって最終的に術式を決定しております。ですから同じような症状、画像所⾒の患者さんでも術式が異なることがあります。
 なお、内視鏡を⽤いての除圧術は現在のところ当院では導⼊しておりませんので内視鏡⼿術をご希望の患者さんは他院へご紹介しております。 

前後合併固定術とは

 今回は前述した3つの⼿術の中から前後合併固定術をご紹介したいと思います。腰椎を固定する際に以前から⾏われていた⽅法として後⽅除圧固定術があります。この⽅法では、まず腰を後⽅から切開し、筋⾁を腰椎から剥離して椎⼸や⻩⾊靭帯を切除して硬膜・神経根の除圧を⾏います。その後、硬膜・神経根を避けながら椎間板を郭清し、郭清した椎間板腔に⾻とケージ(⼈⼯の箱)を詰め込み、最後に椎体に⾦属のネジを⼊れ、⾦属のネジの頭同⼠を⾦属の棒で連結して固定します(椎間板腔の操作を⾏わない⽅法もあります)。この⼿術は良い⽅法で現在も広く⾏われていますが、術中、術後にある程度出⾎すること、神経を避けながら操作するために⼿術操作により神経にダメージが加えられている可能性があること、術後に腰の筋⾁が弱くなることがあることなどが⽋点としてあげられます。
 今回ご紹介する前後合併固定術は椎間板の郭清とケージの挿⼊を前⽅(腹側)から⾏い、⾦属のネジは後⽅から経⽪的に刺⼊するものです。具体的には右側臥位として、左側腹部を5cmほど切開して後腹膜腔(後腎傍腔)を展開し、⼤腰筋の前縁から椎間板を郭清し、⾻(⾃家⾻、他家⾻、⼈⼯⾻から選択します)を充填した⼤きなケージを郭清した椎間板腔に挿⼊します。そして最後に腹臥位として筋⾁を腰椎から剥離することは⼀切⾏わずに経⽪的に⾦属のネジを椎体に刺⼊し、⾦属の棒で連結して終了となります。
 この⼿術の良いところは神経の周りを直接操作せず、椎間板腔を軽く開⼤して固定することにより間接的に神経を除圧できることにあります。神経の周りを直接操作しないので神経を牽引することにより神経にダメージを⽣じる可能性がないこと、出⾎量が少なく術後も⾎腫による神経障害の可能性がほぼないこと、後⽅の筋⾁を椎体から剥離しないので筋⾁が弱くなりにくいこと、さらに術後の痛みも少ないことが後⽅除圧固定術に⽐べての優位点だと考えています。また、前後合併固定術は術後の患者さんの症状の改善の仕⽅についても後⽅除圧固定術の術後に⽐べて切れ味が鋭い印象です。

50代⼥性の症例

 実際の症例をご紹介いたします。50代の⼥性で3年来の腰痛、両下肢の痛み、しびれを主訴に当センターに紹介となりました。下肢の症状は歩⾏で悪化し、10分しか連続歩⾏できない状態でした。腰椎レントゲン側⾯像ではL4前⽅すべりを認め、腰椎前屈にてすべりは増強しています(図1)。

図1 腰椎レントゲン側面像

L4/5, L5/S椎間板腔の狭⼩化およびL4前⽅すべりを認め、すべりは前屈により増悪している。

図1の画像

腰椎MRIではL4前⽅すべりに伴ってL4/5レベルで脊柱管狭窄を認めます(図2)。

図2 腰椎MRI

L4/5レベルで脊柱管狭窄を認める。

図2の画像

脊髄造影検査でL4前⽅すべりは腰椎前屈でかなり増強することがわかりました(図3)。

図3 脊髄造影検査

⽴位前屈時のL4前⽅すべりはかなり強いことがわかる。

図3の画像

患者さんは痛み⽌めを内服しても下肢の痛みとしびれのために10分しか歩⾏できないという状況を何とか改善させたいと⼿術を希望されました。⼿術は前述の腰椎前後合併固定術を施⾏しました。術後の腰椎レントゲンではL4/5椎間にケージが挿⼊され、L4,5椎体はネジにより固定されているのが確認できます。L4すべりも整復されています(図4)。

図4 腰椎前後合併固定術後レントゲン

L4/5椎間にケージが挿⼊され、L4,5椎体はネジで固定されている。
L4前⽅すべりは整復されている。

図4の画像

術後の腰椎MRIでは脊柱管は拡⼤し、硬膜内の⾺尾神経がよく⾒えることがわかります(図5)。

図5 腰椎前後合併固定術後MRI

L4/5レベルで脊柱管の拡⼤を認め、硬膜内の⾺尾神経が良好に描出されている。
術後、症状は完全に消失し、制限なく歩⾏可能となった。

図5の画像

この⼿術では全く神経の周りの組織を切除することなくこれだけ神経の状態を改善させることが可能なのです。この患者さんの下肢の痛み、しびれは術後速やかに消失し、患者さんは制限なく歩⾏できるようになりました。

最後に

 このようにこの⼿術は⾮常によい⽅法なのですが、適切に症例を選んで安全なやり⽅で⼿術を⾏わないと後⽅除圧固定術に⽐べて重⼤な合併症が⽣じる可能性があるのも事実です。よって、現在のところ本⼿術はどの病院に⾏っても受けられるという⼿術ではありません。当センターではこの術式が適していると考える患者さんに対しては積極的に⾏なっており、良好な治療成績を得ています(前述したように全ての患者さんにこの術式を選択しているのではなく、後⽅除圧固定術を⾏うこともあります)。
 以上、簡単ではございますが腰部脊柱管狭窄症と腰椎前後合併固定術について説明いたしました。当センターではそれぞれの患者さんに最適な治療法を患者さんと相談しながら選択して治療にあたることを⼼がけております。⽇常診療で腰痛、下肢の痛み、しびれ、それにともなう歩⾏障害でお困りの患者さんがいらっしゃいましたら遠慮なく成⽥⾚⼗字病院脊椎脊髄センターへご紹介ください。

スタッフ紹介

萬納寺 誓人(脊椎脊髄センター長)

萬納寺 誓人の写真

資格

  • 日本専門医機構認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

メッセージ

 脊椎・脊髄疾患(頚、背中、腰)の手術加療を専門にしております。お近くの整形外科クリニックで保存的な治療(運動療法、物理療法、薬物療法など)を行っても脊椎または脊髄由来の症状の回復が思わしくなく、手術での治療を考えていらっしゃる場合にはご相談ください。適切な治療法を患者さんご本人と相談して選択いたします。 

喜多 恒次(第一整形外科部長)

喜多 恒次の写真

資格

  • 日本専門医機構認定整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
  • 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

メッセージ

 脊椎疾患、首、腰の病気を中心に治療をしていきますが、いろいろな訴えに対して幅広く対処していく事を心がけています。 

沖松 翔

喜多 恒次の写真

資格

  • 日本整形外科学会認定整形外科専門医

メッセージ

 脊椎専門として大学院では主に脊髄損傷に関する研究を行っておりました。自分の親しい家族だったらどのような治療を行うか、を常に考えながら治療にあたります。お困りのことがあれば、ご気軽にご相談ください。

診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.