当科について
初診に関するご案内
初診患者の受付時間 |
月曜日から金曜日 |
---|---|
初診時の紹介状について |
原則ご持参ください。 |
初診予約について |
初診予約は行っておりません。 |
特色
主に、放射線を使った検査、診断、治療を行います。
使用する代表的な装置としては、X線CT(MDCT)3台、MRI(1.5テスラ)2台、ガンマカメラ1台、血管撮影装置2台、放射線治療装置(リニアック)1台等があります。
近年、CT装置の性能向上により冠動脈、脳血管等の3D検査が容易になり、血管系の診断に役立っています。
また、骨密度測定装置は骨粗鬆症の診断と、骨折リスクの評価に貢献しており、平成28年度からは、結石破砕装置による新たな結石治療が始まりました。
他院との連携では、CT、MRI、RI、乳房撮影を受入れ、実施後は速やかに画像、読影レポートの返信を行っています。
放射線治療に関しても、精度の高い治療を当院のみならず、紹介患者さんに多数実施しています。
救急体制については、夜間時間帯においても勤務者1名、拘束者1名の診療放射線技師が救急業務に従事しています。
医療関係者の方へ
放射線科外来では、月曜日・火曜日・木曜日・金曜日に放射線科治療、水曜日にバセドウ病に対するヨード131治療とIVR(Interventional Radiology:CT画像下の生検や血管塞栓術など)の初診患者を受け付けています。
CT、MRI、核医学(RI)の検査依頼は、地域医療連携課で受け付けています。
主な検査、治療
- 一般撮影:最も基本になる撮影で、胸部や骨などを撮影します
- マンモグラフィ:乳腺をX線で撮影します
- X線テレビ:胃腸など動きのある臓器を撮影します
- X線CT:X線を用いて体の断層像を撮像します
- 核医学:放射性同位元素を用いて診断や甲状腺の治療を行います
- MRI:核磁気共鳴を用いて体の断層像を撮像します
- 血管造影:血管に造影剤を注入して検査や治療を行います
- 心臓カテーテル:心臓の血管に造影剤を注入して検査や治療を行います
- 放射線治療:X線や電子線を照射して癌などの治療を行います









全国IVR症例登録事業参加について
当院では、患者さんに安心して医療を受けていただくために、安全な医療をご提供するとともに、患者さんの個人情報の取り扱いにも、万全の体制で取り組んでいます。
日本IVR学会では、本学会に参加する施設で行ったIVR診療(血管塞栓術、血管拡張術など)の情報を登録し、IVR診療の状況を把握し、各種疾患の診断治療の向上に役立てる取り組みをIVR学会症例登録として実施しております。
この事業は、現在の我が国のIVR診療の現状を浮き彫りにし、基礎と臨床の種々の研究にも貢献するものと考えられます。
当院は、上記の日本IVR学会による全国症例登録の趣旨に賛同し、登録事業に積極的に協力してまいります。当院でIVR診療を行ないました患者さんについては、個人情報を削除した後、診療内容をIVR学会事務局に届出いたします。
〒355-0063 埼玉県東松山市元宿1丁目9番4号
Fax番号:0493-35-4236
スタッフ紹介
第一放射線科部長 岡田 淳一

専門分野
放射線診断
資格
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本核医学会専門医
- PET核医学認定医
メッセージ
千葉大学医学部で研鑽を積んだ後、平成4年に当院に就職し、放射線科専門医として勤務しています。専門は放射線医学全般、特に、核医学と胸腹部画像診断です。毎週水曜日と月曜日には、放射線診断やヨード131を用いたバセドウ病治療の外来診療を行っています。
第二放射線科部長(IVR担当) 島 英樹

専門分野
放射線診断
資格
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本IVR学会専門医
メッセージ
主に画像診断とIVRを担当している放射線科医です。
普段はCT,MRIを中心に全身の画像診断レポートを作成し、正確な画像診断を行うことで、効率の良い医療を提供できるように心がけています。
IVRでは血管系、非血管系どちらも行いますが、当院では特にCTガイド下生検(CTを見ながら体の奥深くにある病変部から組織を採取する)やCTガイド下ドレナージ(同じく体の奥深くにある膿瘍「膿がたまったところ」を刺して治療する)などの手術に代わる低侵襲医療(痛みの少ない医療)で貢献しています。
放射線科副部長 東辻 由雅
専門分野
放射線診断科
特に、泌尿器、婦人科、乳腺、頭頚部領域
資格
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本核医学会核医学専門医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
- PET核医学認定医
メッセージ
院内、院外カンファレンスに積極的に参加し、最新の知識の習得に日々努めています。
仕事の準備を怠りません。目の前の仕事に全力で取り組みます。
放射線科副部長 町田 南海男

専門分野
放射線治療
資格
- 日本医学放射線学会専門医
メッセージ
主に癌などの悪性腫瘍を放射線を用いて治療する、放射線治療の分野を担当しています。放射線というと、大変恐ろしいものであるとの御認識をお持ちであることと思いますが、皆様が安心して放射線治療を受けて頂けるよう、放射線治療の始まる前の段階で、放射線治療について、より丁寧に、より分かり易く、しっかりと御説明してゆくように心がけております。
そして、放射線を正しく管理して、安全に治療を行うよう心がけております。
放射線科副部長 東出 高至
専門分野
放射線診断
資格
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本IVR学会専門医
- 日本内科学会認定医
メッセージ
専門は画像診断とIVR(画像下治療)です。これまで千葉大や日本医科大千葉北総病院で診療や研究に従事して参りました。これまでの経験を生かし少しでも患者さんのお役に立てればと日々考えております。
放射線科で施行可能なIVRは多種多彩です。また正確な画像診断に基づき、低侵襲での治療が可能です。何かお困りのことがあれば、主治医の先生を通じて一度、放射線にご相談ください。
放射線科副部長 眞山 靖史
専門分野
放射線診断
資格
- 日本医学放射線学会専門医
- 日本核医学会専門医
- PET核医学認定医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
メッセージ
CT、MRIを中心に読影業務に日々励んでいます。
患者さんに良い情報を提供し、皆様の健康、幸せに貢献できるよう、努力致します。
診療放射線技師
氏名
鈴木 立彦 技師長
他、28名
資格
- 放射線管理士:3名
- 放射線機器管理士:2名
- 医用画像情報精度管理士:2名
- 第一種放射線取扱主任者:8名
- マンモグラフィ撮影認定技師:5名(女性技師)
- 放射線治療専門技師:2名
- 放射線治療品質管理師:2名
- 救急撮影認定技師:1名
- 医学物理士:1名
看護師(内視鏡兼務)
人数
15名
事務職員
人数
6名
外来担当医表
診療受付時間:午前8時30分から午前11時(自動再来受付機による再診受付は午前7時30分から)
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 |
岡田 淳一 町田 南海男 |
町田 南海男 |
岡田 淳一 |
磯部 公一 |
町田 南海男 |
注意事項
- 都合により担当医が変更になる場合があります。
主に取り扱っている病気と診療実績(令和元年度)
検査・治療名 |
検査・治療内容 |
件数 |
---|---|---|
一般撮影 |
最も基本になる撮影で、胸部や骨などを撮影します |
71,585件 |
マンモグラフィ |
乳腺をX線で撮影します |
1,425件 |
X線テレビ |
胃腸など動きのある臓器を撮影します |
2,896件 |
X線CT |
X線を用いて体の断層像を撮像します |
40,124件 |
核医学 |
放射性同位元素を用いて診断や甲状腺の治療を行います |
1,647件 |
MRI |
核磁気共鳴を用いて体の断層像を撮像します |
9,448件 |
血管造影 |
血管に造影剤を注入して検査や治療を行います |
317件 |
心臓カテーテル |
心臓の血管に造影剤を注入して検査や治療を行います |
817件 |
放射線治療 |
X線や電子線を照射して癌などの治療を行います |
新規症例数:271件 |