当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 健康管理センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算)
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • 教育に関する包括同意について
    • NCD事業の参加について
    • 診療記録等(カルテ)開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
    • 赤十字病院として
    • がん診療について
    • 紹介受診重点医療機関の公表について
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 患者さんからのご意見
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    • 医療費あと払いクレジットサービスのご案内
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 事業所健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針・個人情報の保護
    • 健康管理センターのご案内図
    • 人間ドック統計
    • 当院の人間ドック関連のふるさと納税について
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • 医師の働き方改革について
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 医療従事者への負担軽減のための取り組み
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和医療科
    • 放射線科
    • リハビリテーション科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 造血細胞移植センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • 通院治療センター
    • 人工関節センター
    • 感染症センター
    • 健康管理センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 放射線課
    • リハビリテーション課
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 国際診療支援室
    • 地域連携患者支援課
    • 事務部
  • 交通案内
    • 電車・バス・車でのアクセス
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 診療科・部門紹介 > 新生児科 > 周産期医療を円滑に進めるための地域連携との取組み

周産期医療を円滑に進めるための地域連携との取組み

このページを印刷

 低出生体重児の増加により20人~30人に1人がNICUに入院する時代となっております。「こどもは未来の宝物、日本の将来の礎だ」と考えており、それを実現するために「赤ちゃんのことなら24時間いつでも気軽になんでもご相談ください、どんな症例でも診ます」というスタンスで地域の周産期医療に取り組んでいます。この赤ちゃんは相談して良いのか、どうなのか迷うケースもあると思います。今回はそのようなケースの考え方や対処・我々の取組についてご紹介いたします。是非ご覧いただき、近隣の産科の先生方からは産院に入院中の児に限りますが(退院した場合は小児科が対応)メール相談等も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

全出産のうち約5%が入院を必要とする新生児

 お産は予定日近くに元気に生まれてきて当たり前の風潮があります。
 あまり知られていませんが、出生後呼吸循環動態など安定しない赤ちゃんが全出産の約10%おり、約5%の赤ちゃんが何らかの入院を要する処置が必要と言われています。少子化と言われていますが、母体年齢高齢化に伴い出生体重の低体重化が進んでいます。また、極低出生体重児(1500g未満の赤ちゃん)の数はむしろ増えており、生後早期の赤ちゃん(赤ちゃんが産院を退院するまで)を対象とする新生児科の需要は10年前と比べても減ることはありません。

千葉県内の年間出生数

 当院新生児センター(NICU:新生児集中治療室)には体重が1,000gにも満たない赤ちゃんや、出生後何らかのサポートが必要な赤ちゃんが入院しています。未来を支える赤ちゃんに何かあってはいけません。すべての新生児が必要ならば十分で適切な治療がなされ、分娩時の様々な要因によって後遺症が残らないこと、またその後も元気に健やかに発育していけるよう赤ちゃんとご家族の幸せのために、外来で多職種の連携チームにて診療を行っています。
 退院した赤ちゃんが、家族の一員となり、成長発達を遂げ、やがては「社会の一員となった時に初めて我々の使命は完了する」と思っています。そのために退院後も小児科・言語聴覚士・リハビリ科・訪問看護ステーション・地域の保健師・療育関係者・教育関係者の方々のご協力を得ながら、成長発達をフォローアップしていきます。

当院 新生児小児科による地域連携と地域交流の体現

 冒頭でご紹介したとおり「こどもは未来の宝物、日本の将来の礎」であり、それを実現するためには我々が24時間対応するだけでは足りません。そのため、小児の地域連携と地域交流を体現するために様々な取組を行っております。

新生児科による小児地域連携・交流を体現するための様々な取り組み(一部抜粋)

 特に今回は、診療所の先生方の地域連携にも大きく関わる、搬送システム・看護師助産師研修・ホットライン/メール問合せに関してご紹介いたします。

いち早く適切な処置を実現するドクターカーでの新生児搬送(到着まで45分圏内)

 地域の医療機関で生まれた「新生児仮死や呼吸障害の赤ちゃんや低出生体重児など」いち早く手当てが必要な新生児を、治療しながらNICU(新生児集中治療室)を設置している当院へ搬送するために、活動しています。
 通常の救急車とは異なり、ドクターカーには医師が同乗するので、救急救命士では行うことのできない医療行為を迅速に行うことができます。患者さんの容態を診ながら、安全に新生児を搬送することができます。また、出産直後のご家族にとっては不安でいっぱいかと思いますが、ママに抱っこや授乳してもらってからの出発や時間をかけて説明後、搬送を行う等により「安心をして頂いた上での医療」を提供しています。

新生児搬送とドクターカーの写真

 多くの産科診療所の先生は人手不足の問題からも、いち早く手当が必要な新生児を医療機関に紹介する際に苦慮されることが多いかと思います。当院から車で到着するまで45分圏内(茨城県神栖市・山武市・佐倉市など)であれば産科診療所までお迎えに上がります。
 帝王切開などの立ち合いを、赤ちゃん用の保育器等すべて持参して行うことで、いち早く赤ちゃんを連れて帰ることができますので、出産後にいち早く手当が必要な場合は、事前に当院にご連絡ください。「どこに紹介すべきか分からない」というケースも多いかと存じますが、当院がクッションとなり、適切な処置を講じたうえで必要に応じ、適切な医療機関への紹介も実施しています。

最適なタイミングでの地域連携実現のための産院看護師・助産師との振返りカンファ

振返りカンファの様子

 先生方もご存知の通り、新生児の治療は「いかに適切なタイミングで実施するか」が重要であり、その大きな要素を担うのが産院での「紹介すべきかどうかの判断」だと考えております。
 当院では近隣の産院の方々をご招待し、年三回の振返りカンファレンスにて「こういう症例は迷うことが多いけど、危なかったよ」などの症例の振返りを行っています。一つの産院での経験を振返るのではなく、当院が近隣の様々な症例を紹介し地域全体で振り返ることで、地域全体の新生児の最適な地域連携実現に向け取り組んでいます。

判断に迷う場合のホットライン/メール問合せ

 生後早期の赤ちゃん(赤ちゃんが産院を退院するまで)を対象とする新生児科は、仮に先天性の奇形や当院で出来ない手術を要する疾患だとしても、まずはマネージすることが重要です。早期に受診すれば、回復が見込めた場合も様子をみてしまうことで手遅れになってしまうこともあります。そんな時に適切に判断し、後遺症なく赤ちゃんが元気に過ごすためにも24時間のホットライン/メール問合せを行っています。ホットライン/メール問合せ等は、「どのような状態から相談して良いか」等お悩みになることもあるかと思いますので、一例をご紹介いたします。

早期の外科手術が必要だった例

メール問合せの実例

 上記のような相談をして良いかどうかも迷うケースも、まずは当院のホットライン/メール相談の窓口にご連絡ください。近隣の産科の先生方との産院での入院中の児に限りますが(退院した場合は小児科が対応)当院のホットライン/メール相談の窓口のご案内を希望される方は、当院地域医療連携課までお問い合わせください。

お問い合わせ先
成田赤十字病院 地域医療連携課
  • 電話番号(直通):0476-22-9950
  • Fax番号:0476-23-9581
  • メールアドレス:renkei@narita.jrc.or.jp

最後に

 ここまでご紹介したとおり、紹介した方が良いか迷うケースも含め、まずは当院にご紹介ください。当院は「どこに紹介したら良いかわからない」というケースも含め、クッションとなり受入をし「他の適切な医療機関にご紹介する」ということも行っています。地域の新生児医療におけるマネージャー的な存在です。

診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 感染症センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域医療連携患者支援課
  • 事務部
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 小児外科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和医療科
  • 放射線科
  • リハビリテーション科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 造血細胞移植センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • 通院治療センター
  • 人工関節センター
  • 感染症センター
  • 健康管理センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 放射線課
  • リハビリテーション課
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 国際診療支援室
  • 地域連携患者支援課
  • 事務部
交通案内
  • 電車・バス・車でのアクセス
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
  • 公的研究費の管理・監査
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.