

11月17日は世界早産児デー(World Prematurity Day)です。
早産とは正期産より前の出産のことであり、日本では妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産を早産と呼びます。
現在早産は全妊娠の10人に1人発生し、その原因は予期せぬことが多いと言われています。そのために当院のNICUのような周産期センターが必要とされています。未来の日本を支える大事な赤ちゃんのために、万全の準備を整えておくことが何よりも大切です。
世界早産児デーは、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めるために、2008年にヨーロッパNICU家族会(EFCNI)および提携している家族会によって制定された記念日です。
100カ国以上の人々が世界早産児デーの活動やイベントに参加し、早産児とその家族の状況を改善させるための取り組みを援助しています。
家族会、医療機関、企業、メディア、各種団体、医療従事者、政治家、個人など、全ての人がこの記念日へ参加することが出来ます。
(参考:日本NICU家族会機構(JOIN)ホームページ)
パープルリボン
シンボルカラーの紫には、赤ちゃんとその家族を包み込む「希望」「感謝」「思いやり」の願いが込められています。

多様性と思いやりを表す紫色のシンボルカラーと靴下が並ぶイラストは、世界早産児デーのシンボルとなっています。
10足の赤ちゃんの靴下のうち、1足の紫色の小さな靴下は、世界中で10人に1人の赤ちゃんが早産で生まれていることを表しています。(日本NICU家族会機構(JOIN)ホームページより引用)
世界早産児デーについて、日本NICU家族会機構(JOIN)が制作した動画をYouTubeでご視聴いただけます。
下記のリンクよりご視聴ください。
展示しているパネルは、世界早産児デーや当院の取組みを広めるため、毎年NICU病棟のスタッフが手作業で作成しています。
上記期間へ当院へお越しの際は、ぜひパネル展示をご覧ください。


※写真は過去開催の様子
新生児科、地域周産期母子医療センターについては下記をご覧ください。
JMIP認証病院
日本医療機能評価機構