当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 人間ドック・健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科(休診中)
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 訪問看護ステーション
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主なバス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報保護方針
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages
職員専用IDとパスワードが必要です
  • フロアマップ
  • English&other languages
文字サイズ変更
成田赤十字病院
  • 受付時間
  • 休診日
Japanese Red Cross Society
  • 当院について
    病院紹介
    • 院長あいさつ
    • 基本理念・基本方針
    • 患者さんの権利とお願い
    • 医師のための診療業務指針
    • 当院の概要と沿革
    • 各指定・学会認定
    • 統計情報
    • QIプロジェクト(日本病院会)
    • 病院指標
    • NCD事業の参加について
    • 診療情報開示のご案内
    • 院内がん登録について
    • がん診療におけるPDCAサイクルの実施状況
    • 施設案内
    • 病院紹介動画
    • 広報誌ふれあい
    当院の特色
     
    活動・取り組み
    • 医療安全体制について
    • 院内感染対策について
    • ボランティア活動について
    • 活動レポート
    入札情報
     
  • ご利用案内
    外来のご案内
    • 受付方法
    • 外来受診のご案内
    • 外来受診の際の留意事項
    • 救急受診について
    • 外来担当医表
    • 外来担当医師不在表
    • 時間外選定療養費について
    入院・ご面会の方
    • 入院手続きについて
    • 入院の準備について
    • 入院生活について
    • 病室のご案内
    • 相談サービスについて
    • ご面会のご案内
    人間ドック・健診のご案内
    • 人間ドック
    • 生活習慣病予防健診
    • 健康管理センターの理念・基本方針
    • 健康管理センターのご案内図
    専門外来のご案内
    • 助産師外来
    • 思春期相談・更年期相談
    • 外来看護相談のお知らせ
    • ワクチン・渡航外来
    • 足難治性皮膚潰瘍外来
    重要なご案内
    • セカンドオピニオンの実施について
    • 医療の不確実性について
    • 身体障害者補助犬法に基づく補助犬の同伴について
    • 敷地内全面禁煙のお知らせ
    • 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのご利用について
    • 車椅子の使用について
    • 院外処方の推進について
    • 医療費未収金の回収業務の委託について
    • 写真・ビデオ撮影と録音の禁止ならびに暴力対応について
    • 病状説明等の勤務時間内実施について(お願い)
    • 宗教的理由等による輸血拒否に関する当院の方針
    • 公衆無線LAN Wi-Fiによるインターネット接続のご利用について
  • 診療科・部門紹介
    診療科
    • 総合内科
    • 消化器内科
    • 循環器内科(血管内治療内科)
    • 腎臓内科
    • 血液腫瘍科
    • 腫瘍内科
    • 呼吸器内科
    • 糖尿病・内分泌代謝内科
    • リウマチ・アレルギー内科
    • 小児科
    • 新生児科
    • 小児血液腫瘍科
    • 外科
    • 乳腺外科
    • 呼吸器外科
    • 形成外科
    • 整形外科
    • 脳神経外科
    • 心臓血管外科
    • 脳神経内科
    • 産婦人科
    • 泌尿器科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 皮膚科
    • 歯科・口腔外科
    • 精神神経科
    • 麻酔科
    • 緩和診療科
    • 放射線科
    • 救急・集中治療科
    • 感染症科
    • 国際診療科
    • 病理部
    各種センター
    • 脳卒中センター
    • 脊椎脊髄センター
    • アレルギー膠原病センター
    • 造血細胞移植センター
    • 地域周産期母子医療センター
    • 千葉大学医学部附属病院 成田赤十字病院肺がん治療センター
    • 通院治療センター
    • 健康管理センター
    • 患者支援センター
    • 印旛山武地域難病相談支援センター
    診療支援部
    • 看護部
    • 検査部
    • 薬剤部
    • 栄養課
    • 臨床工学課
    • 医療福祉相談室
    • 地域医療連携課
    • 訪問看護ステーション
    • 事務部
  • 交通案内
    • 交通のご案内
    • 駐車場のご利用について
    • 病院近辺の主なバス乗り場について
現在地
トップ > 医療関係者の方へ > 臨床研究 > 小児科

小児科(臨床研究)

090
このページを印刷

現在行われている臨床研究

  • IntReALL SR 2010 付随研究
    アスパラギナーゼの薬物動態学的、薬力学的解析に関する研究
  • 非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)が疑われる児の「aHUSの診断・全国調査研究」への参加と、それに伴う遺伝子検査について
  • 非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)が疑われる児の遺伝子検査について
  • 若年性骨髄単球性白血病(JMML)に対する静注用Bu+Flu+L-PAM前処置法による同種造血幹細胞移植第Ⅱ相臨床試験実施計画書 JMML-11
  • 分子遺伝学的完全寛解を達成した小児慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害薬中止試験 STKI-14
  • 骨髄不全患者を対象としたHLA-Aアレル欠失血球の検出(多施設共同研究)
  • 重症および最重症再生不良性貧血患者に対するウサギ抗胸腺細胞グロブリン(サイモグロブリン®)の前方視的ランダム化用量比較多施設共同研究  APBMT AAWG-01 Vre,2
  • 小児難治性T細胞性急性リンパ性白血病に対するネララビン、フルダラビン、エトポシドを用いた寛解導入療法第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験(ALL-RT11)ver3.1
  • 再発および寛解導入不能小児ALL に対する前方視的観察研究
    および再発および寛解導入不能小児ALL 試料を用いた基礎研究 実施計画書 ALL-R14 ver.2
  • 若年性骨髄単球性白血病(JMML)に対する静注用Bu + Flu + L-PAM 前処置法による同種造血幹細胞移植第Ⅱ相臨床試験実施計画書 JMML-11 Ver.4.0
  • 小児がん患者の支持療法(感染対策、食事・栄養管理)に関するJCCG参加施設における現状調査研究
  • 乳児期発症の急性リンパ性白血病に対するリスク層別化治療の有効性に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験実施計画書MLL10 ver.3.2
  • 治療不応性最重症再生不良性貧血に対する、移植後大量シクロホスファミド併用HLA半合致移植
  • 乳児期発症の急性リンパ性白血病に対するリスク層別化治療の有効性に関する多施設共同第Ⅱ相臨床試験実施計画書MLL10(ver3.0)
  • 小児造血幹細胞移植における早期DICの実態についての観察研究 DIC-SCT15
  • 再発および寛解導入不能小児ALL に対する前方視的観察研究および再発および寛解導入不能小児ALL 試料を用いた基礎研究 ALL-R14 ver.3
  • 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する多施設共同観察研究実施計画書 TAM-10 Ver.3.0
  • 国内の小児血友病A患者を対象とした遺伝子組換え血液凝固第VIII因子Fc融合タンパク質(rFVIIIFc)製剤の有用性を検討する多施設観察研究 (FACTs)
  • 造血器腫瘍および特発性造血障害における遺伝子異常の網羅的解析
  • 造血器腫瘍および特発性造血障害における遺伝子異常の網羅的解析に参加中の患者様へPDFファイル(92キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する多施設共同観察研究実施計画書 TAM-10 Ver.4.0
  • ASIA DS-ALL 2016 アジア広域における21歳未満のダウン症候群小児患者の未治療の急性リンパ性白血病についての多施設共同非盲検非無作為化第二相試験
    Asia-wide, multicenter open-label, phase II non-randomised study involving children with Down syndrome under 21 year-old with newly diagnosed, treatment naive acute lymphoblastic leukemia
  • 虐待早期発見のための外傷フォローアップ外来の有用性
  • 成田赤十字病院における児童虐待対策研究会統計プロジェクト「児童虐待に関する統計データの収集および学術的利用」PDFファイル(267キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 小児急性骨髄性白血病の治療による認知発達への影響について
  • 国内の小児血友病A患者を対象とした遺伝子組換え血液凝固第VIII因子Fc融合タンパク質(rFVIIIFc)製剤の有用性を検討する多施設観察研究 (FACTs)
  • 小児死亡事例に関する登録・検証システムの確立に向けた実現可能性の検証に関する全国版後方視的調査(2014年から2016年)
  • 成田赤十字病院を受診された患者さまへPDFファイル(158キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 先天性血小板減少症の遺伝子解析
  • 血液凝固異常症全国調査
  • 血友病はじめ血液凝固の関連疾患で受診されている患者様へPDFファイル(134キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 小児急性骨髄性白血病を対象とした初回寛解導入療法におけるシタラビン投与法についてランダム化比較検討、および寛解導入後早期の微小残存病変の意義を検討する多施設共同シームレス第II-III相臨床試験(AML-12)
  • 小児ホジキンリンパ腫に対するFDG-PET検査による初期治療反応性判定を用いた治療法の効果を確認する第II相試験(HL-14)
  • 急性リンパ性白血病における分子遺伝学的検査の意義と実行可能性を検証するための多施設共同前向き観察研究 ALL-18
  • 小児リンパ芽球型リンパ腫stageⅠ/Ⅱに対する多施設共同後期第Ⅱ相臨床試験 LLB-NHL03
  • 小児および若年成人におけるEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験: EBV-HLH-15
  • 先天性再生不良性貧血(Diamond-Blackfan貧血)の遺伝要因の研究
  • 一過性骨髄異常増殖症(TAM)に対する化学療法による標準治療法の確立を目指した第2相臨床試験(TAM-18)
  • 小児急性骨髄性白血病難治例の前方視的観察研究 AML-R15 第2版
  • がん細胞を用いた薬剤感受性試験
  • Down症候群患者における白血病発症の分子機構に関する研究
  • がん対策の進捗管理のための患者体験調査(小児版)
  • 患者体験調査(小児)ご協力のお願いPDFファイル(489キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 血友病保因者の実態調査
  • 当院に緊急搬送された航空機内発症アナフィラキシー症例から考える発症予防と対応
  • 飛行機内でアナフィラキシーを発症し当院に救急搬送された患者様へPDFファイル(104キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • TCCSGコホート研究
  • 開設から2年経過した外傷フォローアップ外来の検証
  • 外傷により当院救急外来を受診された15歳以下の患者さんへPDFファイル(154キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 次世代シーケンサーを用いた重症新生児単純ヘルペスウイルス感染症の遺伝的素因の探索
  • 測定法の違いによる尿蛋白値の差の検討
  • 患者さんおよびご家族の方へPDFファイル(221キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 第1・第2 寛解期小児急性骨髄性白血病を対象としたフルダラビン・シタラビン・メルファラン・低線量全身照射による前処置を用いた同種移植の安全性・有効性についての臨床試験 AML-SCT15
  • 3種類の尿蛋白評価法(尿アルブミン/尿クレアチニン比と2種類の蛋白定量法による尿蛋白/尿クレアチニン比)の比較検討
  • JPLSG-MLL-17付随研究:乳児白血病における免疫能の研究
  • 新規診断ALLにおけるアスパラギナーゼの薬物動態学的解析に関する前向き観察研究 (ALL-ASP19)
  • 小児再発・難治フィラデルフィア染色体陽性白血病に対するポナチニブ安全性確認試験 : JPLSG-PedPona19
  • 第一再発小児急性リンパ性白血病標準リスク群に対する第III相国際共同臨床研究試験:International Study for Treatment of Standard Risk Childhood Relapsed ALL 2010 IntReALL SR 2010
  • t(8;21)およびinv(16)陽性AYA・若年成人急性骨髄性白血病に対する微小残存病変を指標とするゲムツズマブ・オゾガマイシン治療介入の有効性と安全性に関する  臨床第II相試験(JALSG CBF-AML220 study)
  • 日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)における小児血液腫瘍性疾患を対象とした前方視的研究(CHM-14)第4版
  • ダウン症候群に発症した小児急性骨髄性白血病に対する層別化治療の多施設共同第II相試験 (AML-D16)
  • 初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病を対象としたダサチニブとニロチニブの非盲検ランダム化比較試験(CML-17)
  • MLL遺伝子再構成陽性乳児急性リンパ性白血病に対するクロファラビン併用化学療法の有効性と安全性の検討をする多施設共同第 II 相試験および MLL 遺伝子再構成陰性乳児急性リンパ性白血病に対する探索的研究 JPLSG-MLL-17
  • 小児の再発・難治性未分化大細胞リンパ腫に対する骨髄非破壊的前処置を用いた同種造血幹細胞移植の有効性と安全性を評価する多施設共同非盲検無対照試験(ALCL-RIC18)
  • 先天性骨髄不全症候群レジストリ研究
  • 胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン®胃内注入・注腸後の甲状腺機能異常についての検討
  • 胎便関連性腸閉塞症に対してガストログラフィン®胃内注入・注腸をして患者様へPDFファイル(113キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 造血細胞移植および細胞治療の全国調査
  • 疫学調査「血液疾患登録」
  • 血液疾患症例登録事業についてPDFファイル(202キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 急性リンパ性白血病の治療薬デキサメタゾンによって生じる精神系有害事象に関する 多施設共同前向き観察研究:DEPSY-19
  • 小児フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)に対するチロシンキナーゼ阻害剤併用化学療法の第II相臨床試験(ALL-Ph13)
  • 20歳未満に発症する血液疾患と小児がんに関する疫学研究
  • 小児および若年成人におけるランゲルハンス細胞組織球症に対するリスク別多施設共同第II相臨床試験(JPLSG-LCH-19-MSMFB)
  • 小児思春期・若年成人リンパ腫に対する前方視的観察研究
    Prospective observational study of lymphoma in children, adolescents and young adults (PL-19)
  • 若年性骨髄単球性白血病に対するアザシチジン療法の多施設共同非盲検無対照試験(JPLSG-JMML-20)
  • 小児高リスク成熟B細胞性腫瘍に対するリツキシマブ追加LMB化学療法の安全性と有効性の評価を目的とした多施設共同臨床試験(B-NHL-14)
  • フルダラビン・シタラビン・メルファラン・低線量全身照射による前処置を用いた同種移植におけるメルファランの薬物動態と移植後早期合併症との関連の探索的研究(SCT-MEL-AUC20)
  • 小児、AYA世代および成人T細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同後期第II相臨床試験(JPLSG-ALL-T19)
  • 小児・AYA・成人に発症したB前駆細胞型急性リンパ性白血病に対する多剤併用化学療法の多施設共同第III相臨床試験(JPLSG-ALL-B19)
  • 再発・治療抵抗性リンパ芽球性リンパ腫StageⅢ/Ⅳに対するDexICE治療の有効性及び安全性を検証する多施設共同第Ⅱ相臨床試験 ALB-R13
  • 小児・AYA世代の限局期成熟B細胞性リンパ腫に対するリツキシマブ併用化学療法の有効性の評価を目的とした多施設共同臨床試験 JPLSG-B-NHL-20
  • 小児の複数回再発・難治ALLに対する少量シタラビンとブリナツモマブによる寛解導入療法の第II相試験(JPLSG-ALL-R19 BLIN)
  • 千葉県新生児マススクリーニング事業における先天性副腎皮質過形成症の急性期臨床経過および長期フォローアップの実情調査
  • 患者の皆様へPDFファイル(243キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 再発難治CD19陽性B細胞性急性リンパ性白血病に対する同種造血細胞移植後のブリナツモマブによる維持療法の安全性および有効性に関する多施設共同非盲検無対照試験:第I-II相試験 (SCT-ALL-BLIN21)
  • 長期入院を経験した子どもの困りごとと心の健康に関する研究
  • 長期入院を経験した子どもの困りごとと心の健康に関する研究PDFファイル(175キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 小児急性前骨髄球性白血病に対する多施設共同第II相臨床試験(AML-P13)
  • 小児急性骨髄性白血病を対象とした微小残存病変を用いた層別化治療、および非低リスク群に対する寛解導入後治療におけるゲムツズマブオゾガマイシン追加の有効性および安全性を検討するランダム化比較第III相臨床研究(AML-20)
  • LCH-12登録例の不可逆性病変と予後に関する前方視的縦断観察研究(LCH-12-LTFU)
  • 小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相および第Ⅲ相臨床試験(JPLSG ALL-B12)
  • 血液悪性腫瘍疾患におけるCAR-T療法新規標的分子の探索に関する多施設共同研究
  • 小児白血病治療中発症の虫垂炎についての検討
  • 775-01_小児白血病治療中発症の虫垂炎についての検討.pdfPDFファイル(116キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

過去に行われていた臨床研究

  • JPLSG疫学研究を利用した、リンパ腫症例の前方視的分子データベースの作成および病態解析研究
  • 小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相および第Ⅲ相臨床試験 JPLSG ALL-B12および、小児におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相臨床試験JPLSG ALL-T11付随研究「多層性オミックス情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究」
  • 小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相および第Ⅲ相臨床試験 JPLSG ALL-B12および、小児におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相臨床試験JPLSG ALL-T11付随研究「ゲノム情報に基づく小児白血病の創薬標的候補探索研究」
  • 生殖細胞系DNAを用いた小児急性リンパ性白血病疫学研究
  • 千葉県小児救命集中治療ネットワーク事業における小児重症疾患登録
  • 第一再発小児急性リンパ性白血病標準リスク群に対する第Ⅲ相国際共同臨床試験:IntReALL SR 2010におけるQOL(Quality of life)アンケート調査
  • 重症再生不良性貧血患者に対するウサギ抗胸腺細胞グロブリン(サイモグロブリンR)の前方視的ランダム化用量比較多施設共同研究
  • 血縁ドナーに顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を投与して動員した顆粒球を用いた顆粒球輸血療法
  • 「急性リンパ性白血病の日本人小児におけるチオプリン等の薬物代謝に関する薬理学的および分子生物学的検討」ALL-B12付随研究
  • 小児リンパ芽球型リンパ腫stageⅠ/Ⅱに対する多施設共同後期第Ⅱ相臨床試験
  • IntReALL SR2010付随研究 『再発ALL臨床検体バイオバンク化に関する研究』
  • 小児固形腫瘍観察研究
  • ダウン症候群に発症した小児急性骨髄性白血病の微小残存病変検索の実施可能性とその有用性を探索するパイロット試験 JPSL AML-D11
  • 若年性骨髄単球性白血病(JMML)に対する静注用Bu + Flu + L-PAM前処置法による同種造血幹細胞移植第II相臨床試験実施計画書  JMML-11 Ver.4.0
  • 分子遺伝学的完全寛解を達成した小児慢性骨髄性白血病に対するチロシンキナーゼ阻害薬中止試験STKI-14
  • 小児慢性期慢性骨髄性白血病(CML)に対する 多施設共同観察研究  CML-08
  • 小児急性骨髄性白血病(AML)初回骨髄再発例および寛解導入不能例に対するFludarabineを含む寛解導入療法の有効性と安全性を検討する多施設共同第II相臨床試験  AML-R11
  • 小児難治性T細胞性急性リンパ性白血病に対するネララビン、フルダラビン、 エトポシドを用いた寛解導入療法第I/II相臨床試験(ALL-RT11)
  • 第一再発小児急性リンパ性白血病に対する リスク別臨床研究実施計画書  ALL-R08
  • 小児難治性T細胞性急性リンパ性白血病に対するネララビン、フルダラビン、エトポシドを用いた寛解導入療法第Ⅰ/Ⅱ相臨床試験(ALL-RT11)
  • 再発および寛解導入不能小児ALL に対する前方視的観察研究および再発および寛解導入不能小児ALL 試料を用いた基礎研究 実施計画書 ALL-R14
  • 小児急性骨髄性白血病(AML)初回骨髄再発例および寛解導入不能例に対するFludarabineを含む寛解導入療法の有効性と安全性を検討する多施設共同第II相臨床試験実施計画書  AML-R11
  • 非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)が疑われる児の「aHUSの診断・全国調査研究」への参加と、それに伴う遺伝子検査について
  • 小児急性骨髄性白血病難治例の前方視的観察研究 AML-R15
  • 標準的化学療法を行った進行期小児リンパ芽球性リンパ腫の予後因子探索を主目的とした多施設共同試験JPLSG-ALB-NHL-14(ver.4.1)
  • ビタミンD欠乏の有無が川崎病発症・経過に影響を与えるかを探索するための観察研究
  • 「ビタミンD欠乏の有無が川崎病発症・経過に影響を与えるかを探索するための観察研究」の中間結果発表についてPDFファイル(97キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
  • 日本における血液疾患患者を対象とするCOVID-19罹患状況、予後に関する横断研究(JSH-COVID19-20)(小児科)
  • 小児急性リンパ性白血病患者における治療効果・副作用の発現とDNA中薬物代謝濃度の関連性に関する検討
  • 救急外来を受診した小児がん経験者の診療に関する検討
  • 入院中の高校生がん患者に対する教育支援の取り組みと成果
  • SARS-Cov2感染後の小児多系統炎症性症候群および川崎病における病態・治療反応性を説明するサイトカイン動態の網羅的スクリーニング解析
  • 標準的化学療法を行った進行期小児リンパ芽球性リンパ腫の予後因子探索を主目的とした多施設共同試験(JPLSG-ALB-NHL-14)
  • 小児および若年成人におけるT細胞性急性リンパ性白血病に対する多施設共同第Ⅱ相臨床試験 ALL-T11
  • 小児ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)に対するリスク別臨床研究(JPLSG LCH-12)
「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードする

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader」が必要です。「Adobe Acrobat Reader」をお持ちでない方は、アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。

  • 「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードする(このリンクは別ウィンドウで開きます)
医療関係者の方へ
病診・病病連携、患者さんのご紹介など
  • 地域医療連携の窓口
  • 患者さんのご紹介
  • 地域医療連携の取組みについて
  • 連携登録医制度について(連携登録医療機関のご紹介)
  • 血液・体液曝露事故に係る受診のご案内
臨床研究
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 外科
  • 呼吸器外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 地域周産期科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
倫理委員会
  • 倫理委員会委員名簿
  • 倫理委員会の開催予定及び議事概要
  • 倫理業務手順書
  • 倫理委員会申請書
  • 倫理委員会からのお知らせ
治験事務局
  • 業務実績
  • 治験審査委員会
  • 治験のご案内
  • 製薬会社の皆さまへ
  • 治験事務局のご案内図
  • 治験事務局の更新履歴
採用医薬品情報
  • 診療科・部門紹介
  • 看護部のご紹介
  • 講演・講習のご案内 出前講座はじめました
  • 採用情報
  • よくあるご質問
ページの先頭へページの先頭へ
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおけるプライバシーポリシー
当院について
  • 病院紹介
  • 当院の特色
  • 活動・取り組み
  • 入札情報
ご利用案内
  • 外来のご案内
  • 入院・ご面会の方
  • 健診のご案内
  • 専門外来のご案内
  • 重要なご案内
診療科・部門紹介
診療科
  • 総合内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科(血管内治療内科)
  • 腎臓内科
  • 血液腫瘍科
  • 腫瘍内科
  • 呼吸器内科
  • 糖尿病・内分泌代謝内科
  • リウマチ・アレルギー内科
  • 小児科
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 形成外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 脳神経内科
  • 産婦人科
  • 泌尿器科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 皮膚科
  • 歯科・口腔外科
  • 精神神経科
  • 麻酔科
  • 緩和診療科
  • 放射線科
  • 救急・集中治療科
  • 感染症科
  • 国際診療科
  • 病理部
各種センター
  • 脳卒中センター
  • 脊椎脊髄センター
  • アレルギー膠原病センター
  • 造血細胞移植センター
  • 地域周産期母子医療センター
  • 千葉大学医学部附属病院
    成田赤十字病院
    肺がん治療センター
  • 通院治療センター
  • 健康管理センター
  • 患者支援センター
  • 印旛山武地域難病相談支援センター
診療支援部
  • 看護部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養課
  • 臨床工学課
  • 医療福祉相談室
  • 地域医療連携課
  • 訪問看護ステーション
  • 事務部
交通案内
  • 交通のご案内
  • 駐車場のご利用について
  • 病院近辺の主な
    バス乗り場について
医療関係者の方へ
  • 病診・病病連携、患者
    さんのご紹介など
  • 臨床研究
  • 倫理委員会
  • 治験事務局
講習・講演のご案内
  • 講演・研修会のご案内
  • 赤十字講習会のご案内
  • 出前講座のご案内
トップページ
お知らせ
  • すべて
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱い
  • ウェブサイトにおける
    プライバシーポリシー
  • 関連サイト
  • 災害救護活動
  • 採用情報
  • よくあるご質問
  • English&other languages

成田赤十字病院

〒286-8523 千葉県成田市飯田町90番地1
電話番号 0476-22-2311(代表)

  • JMIP認証病院
  • 日本医療機能評価機構
    認定病院
職員専用IDとパスワードが必要です
Copyright (c) Japanese Red Cross Narita Hospital. All Rights Reserved.